// FourM
Zkrwpmszuvtc4akfnbft

色(F)

CATEGORY | 色(F)

香典の名前の書き方のマナー|印刷やペンの色の注意点を総まとめ!

2024.02.22

香典の表書きの名前の書き方で迷っているという人が多いです。家族の場合は誰の名前が良いのかということはもちろんですが、印刷やペンの色はどの色がよいのかという細かい部分も気にする人が多いはずです。今回はそんな香典での名前の書き方について解説していきます。

  1. 香典の名前の書き方とは
  2. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:種類
  3. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:基本
  4. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:代理人の場合
  5. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:会社で出す場合
  6. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:会社での連名の場合
  7. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:旧姓の場合
  8. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:中袋
  9. 家族がいる場合は?印刷やペンの場合の色は?香典の名前の書き方:弔問のタイミング
  10. 香典の名前については基本的に世帯主
香典に限らず、出産祝いや結婚祝いなど、お祝い事などにおいてかなり重要となるご祝儀や不祝儀の際の表書き。基本的にはどの場合でも実は決まっていますが、種類によってどのように書くのかが異なっています。特に香典の際基本的に表書きに書くのは自分の名前ということになりますが、中には結婚して夫婦となっていたり、子供がいて家族で暮らしているという人もいます。そのような場合は別々に出したほうがよいのか、または家族を代表して出す形が良いのかなど、根本的な出し方で迷う人もいます。今回はそんな中でも夫婦連名で出す場合のマナーなどについて書いていきます。
引用: https://cdn.kufura.jp/wp-content/uploads/2017/11/Fotolia_112796604_Subscription_Monthly_M-e1511337737412.jpg
引用: https://i1.wp.com/petit-info.com/wp-content/uploads/2016/03/b115d9c2adbd72b0de2e867955732ce8_s.jpg?fit=640%2C427&ssl=1

関連記事

表書きの部分について書く前に、不祝儀袋の種類について紹介していきます。不祝儀袋なんてどれも一緒なのではないのかと考える人も多いはずですが、実はいろいろな種類があります。というのも、不祝儀袋というのは宗教によってかなり違います。葬儀の際に出す香典というのは、実は仏式の不祝儀袋です。神社などで行われる葬儀は神式と呼ばれ、キリスト教のように教会で行われる場合はキリスト教式のものを使用することがマナーとされています。とはいえ、多くの人はどの方式で葬儀が行われるかわからないものです。そのため、多くの場合はどの宗教にも対応できる御霊前と書かれているタイプの不祝儀袋が使用されています。もしも迷った場合は、この御霊前と書かれている不祝儀袋を選ぶと、ほとんどの宗教や宗派に対応しているため失敗しません。
引用: http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/photo/2015/07/koden.png
引用: https://www.kekkonlabo.com/sp/img/point/cp3_fig15.gif
ではここからは不祝儀袋の表書きに書く名前の書き方について解説していきます。香典の場合は基本的に一人ひとり出すのではなく、世帯ごとに出すことが一般とされています。そのため、夫婦や家族で暮らしている場合でも、香典を出すときはひとつとなっています。この場合基本的には世帯主であるご主人様の名前を書くことが基本となっています。香典だからといって夫婦それぞれで出すと不自然に見られてしまいかなり失礼になるため、別々で出すことはしないようにしましょう。どうしても連名で出す場合は、中心に旦那様のフルネームを書き、その左側に奥様のお名前のみを書くという書き方をしましょう。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRZ1_7QC66_ysQ2xBRrH5UC_IgFNWtjzSPDD6CFX0xmO25ywocilw
引用: https://www.sougi-choumon.com/images/omotegaki.png
連名で書く場合は基本的に夫婦そろって参列する場合になります。主に書く場合というのは妻の親族の葬儀に夫婦そろって参加する場合や、故人と夫婦の仲が深かった場合は連名ということになります。しかし、旦那様が仕事や出張に出ているため参列できず、奥様のみが参列する場合はどうなるのかということになりますが、この場合は夫婦で参列ということにはならず、奥様が旦那様の代理として参列するということになりますので、表書きについても代理の場合に準じることになります。中心には旦那様の名前を書き、奥様が参列ということになりますので、旦那様の名前の下に内と書きます。記帳する場合は内の下に奥様の名前を記帳します。
引用: https://www.sougi-choumon.com/images/business-card4.gif
引用: http://upsupport.net/fusyugibukuro/wp-content/uploads/2014/09/kouden.png
香典を出すときというのは、決して自分の世帯で出すとは限りません。取引先や深い関係のあった会社であれば、会社から香典を出すということもあります。では会社で出す場合は表書きはどのようにすれば良いのかということになります。この場合は右側に会社名を記入し、中心にはその会社の代表者の名前を書くことが基本となっています。会社で出すということでどうしても中心に会社名を書きたくなるものですが、あくまでこの場合は代表者の名前を書くということなので、この場合は会社名は右側に書き、その代表ということで中心にはその会社の代表者の名前を書くということになります。
引用: https://i1.wp.com/norikodiary.com/wp-content/uploads/2017/10/bcf93b9e203c93414e00b62c0f89726a.png?resize=646%2C486&ssl=1
引用: https://i2.wp.com/yomemanners.com/wp-content/uploads/2017/12/goreizen1.1.jpg?resize=381%2C392
夫婦の場合と同様、かなり故人との親交が深い場合でも、連名で書くことがあります。しかし夫婦とは違い、会社になるとさまざまな部署などがあることが多いため、その部署に所属している人全員となると書ききれないものです。ではどのような書き方をすれば良いのかということになりますが、この場合も先に紹介した会社から香典を出す場合と一緒です。右側に会社名を書き、中心の部分は香典を出す部署を書き、最後に一同と書きます。会社から出す場合の連名はこのような書き方となります。特に部署などがない場合は、先ほどの書き方と同じ書き方となるので、気をつけましょう。
引用: https://www.jp-guide.net/manner/ka/sample_kouden-souba.gif
引用: http://yakudatsu-pc.com/wp-content/uploads/2016/03/fab734df575c71843b33f21574540d30.png
たまにありますが、通夜や葬儀を行うタイミングで結婚や離婚により姓が変わってしまったということもあります。その場合は表書きには新しい姓を書くべきか、旧姓を書くべきか迷う人も中にはいるはずです。正式なルールとしては、結婚してまだ間もない場合でも新しい姓を書くことが基本となっています。しかし、結婚式や披露宴に招待することが出来ず、結婚したことの挨拶が間に合っていないという人の場合は旧姓を書くこととなっています。書き方についても新しい姓の横に旧姓と書き、その下に旧姓を書くという方法や、中袋に旧姓の姓を書くという方法など、さまざま方法があるので相手に合わせた書き方をしましょう。
引用: http://chuumoku-news.com/wp-content/uploads/2016/09/kyuusei.jpg
引用: https://static.docoic.com/wp-content/uploads/2018/04/Gift-1118x538.jpg
最近では中袋がない不祝儀袋もありますが、現在でも多くの場合中袋というものが付いています。この中袋には、表書きで書いた名前のほかに、住所と金額を書く必要があります。基本的には代表者の名前のみであり、金額などもその分から世帯を代表して出すということになるので、中袋についても表書きに書いた人の名前と同じとなります。しかし夫婦連名で書いた場合や、会社で書いた場合は必ず名前を書くことになります。夫婦連名の場合の名前の書き方は表書きと一緒ですが、4名以上の連名で会社から出した場合はその出した人の名前全員分核必要があります。人数が多くなった場合は、中袋とは別の紙に書くということをすると良いです。
引用: http://chuumoku-news.com/wp-content/uploads/2016/09/yuujinrenmei-546x364.jpg
引用: https://i1.wp.com/norikodiary.com/wp-content/uploads/2017/10/d70dee937de9a82a4b0811db49a4cc60.jpg?resize=640%2C262&ssl=1
故人が亡くなられたらすぐに駆けつけることが基本となっていますが、故人との関係によってベストなタイミングが異なることはご存知でしょうか。基本的に身内の人や特に親しい友人、交流の深い知人であれば訃報を受け取ったときはすぐに駆けつけるべきです。それ以外の場合は準備が整った後、つまり通夜の際に弔問をするのがベストなタイミングです。すぐ駆けつける場合は、特に香典の準備は整っていなくても問題ありません。香典をもしその時点で用意できていたということであれば、葬儀や通夜のときに出すようにしましょう。弔問の際は出来るだけ長居をせず、お悔やみの言葉を伝えたらすぐに失礼するようにしましょう。
引用: https://sogi-navi.com/wp-content/uploads/2017/12/1512953892-805x545.jpg
引用: https://www.sougi-choumon.com/images/what_choumon.png

関連記事

いかがでしたか。香典の名前の書き方については、基本的に代表者、会社の場合であればその会社の代表者の名前を書くことが基本であることがわかったと思います。どうしても一人ひとり出したくなるものですが、別々になると帰って不自然であり、遺族側でも後の香典返しが大変になってしまいます。そのため基本的には代表者が出すということとなっています。連名で出す場合も、出来るだけ簡潔にすることを意識し、特に会社の場合は連名で出す場合は3名までは名前を書き、4名以上になった場合は部署名とその後に一同と付け加え、中袋とは別紙の紙にすべての人の名前を書くことが良いということとなっています。
引用: https://sogi-navi.com/wp-content/uploads/2018/03/1521105079-805x545.jpg
引用: https://cdn.kufura.jp/wp-content/uploads/2017/11/Fotolia_123273186_Subscription_Monthly_M-e1511337052594-280x280.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://i1.wp.com/kurasinomamechisiki.com/wp-content/uploads/2016/10/6bceafec.png?fit=296%2C414&ssl=1