// FourM
Znpuvtks5jiby9ttemob

相場(F)

CATEGORY | 相場(F)

香典は祖母の場合どうする?相場や書き方・会社・祖父母の場合も解説!

2024.02.22

あなたが生きている間におそらく訪れるであろう、祖母の葬儀。孫のあなたは香典を用意しなくてはならないのですが、いくつかマナーを踏まえなければいけません。今回は書き方など、祖母の葬儀の際の香典におけるマナーや会社・祖父母・祖父母の場合のルールをご紹介。

  1. はじめに:祖母の訃報。悲しみに暮れつつも、しっかり準備を。
  2. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】香典の書き方①御霊前・御仏前・御香典
  3. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】お札を入れる向き
  4. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】お札の種類にも注意。
  5. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】名前の書き方に気を付ける
  6. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】香典の封筒の裏面の書き方
  7. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】祖母の香典の金額相場
  8. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】会社の方の祖父母の香典:部下編
  9. 【孫の立場で祖母の葬儀における香典の書き方や金額相場は?夫婦の場合は?会社の方の祖父母の場合も解説。】会社の方の祖父母の香典:同僚・上司編
  10. まとめ:祖母を弔うために丁寧な香典を。ルールに則り、通例通りに。
引用: https://4.bp.blogspot.com/-E5SFXjWPayU/WR6ns-9naMI/AAAAAAABEVw/d2cE-VM_B_AnQp3PHoFIG8esHWmBB6YXgCLcB/s800/keirou_obaachan_smile2.png
引用: https://4.bp.blogspot.com/-GK7Vto0Cm9Q/WR6nqEpCMcI/AAAAAAABEVc/HC8HyGAWBSwXsMSvCeu7X5k8bCxgCkN7QCLcB/s800/keirou_katamomi_obaachan2.png
祖母は皆様を見守ってくれる大切な存在。しかしきっとあなたが生きている間にお別れの瞬間は来てしまうでしょう。祖母の突然の訃報、悲しく、悔しく、色々な思い出が思い出される瞬間ですが、しっかりと弔うことがあなたにできる最後の供養です。そこで今回は祖母の訃報を受けたときに、しっかりとしたマナーある香典作成を行えるような解説をしていきます。勿論祖母に限らず、色々な方の葬儀に対して作るものですが、きちんとマナーやルールを守って作ることが鉄則です。今回は祖母の訃報における香典作成について徹底解説します。

関連記事

引用: https://cdn.kufura.jp/wp-content/uploads/2017/11/Fotolia_112796604_Subscription_Monthly_M-e1511337737412.jpg
引用: http://www.osohshiki.jp/photo/column/272/%E9%A6%99%E5%85%B8%E3%80%80%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9A.jpg
まず祖母の訃報に限らず、香典におけるマナーはたくさんあるものなので、そこに関してきちんと身に付けていかなくてはなりません。まずこうした訃報の際に用いられる封筒、これを不祝儀袋と呼んでいますが、これを用意しましょう。次におそらく見たことがあるでしょう、「御霊前」や「御仏前」の文字です。記すのは「御霊前」か「御香典」です。御霊前は故人の死後四十九日を迎えるまで使えるので、「御霊前」と書くか、もしくは時期を問わずに使うことのできる「御香典」、このどちらかを「万年筆」、もしくは「筆ペン」で表面に書きましょう。既に書いてあるものを購入したのであればこの作業は不要です。
引用: http://chuumoku-news.com/wp-content/uploads/2016/09/okanenoirekata2-546x364.jpg
引用: https://mylifestyle40s.com/wp-content/uploads/2016/12/068-1.jpg
では次にお札を入れるときの向きも覚えておくようにします。今皆様が「御霊前」ないし「御香典」と書いた方が表面、そうでない方は裏面とします。お札の表裏に関してですが、肖像画、日本のお札であるならば福沢諭吉や樋口一葉、野口英世が描かれている方が表面、そうでない方を裏面とします。では入れていきますが、上の画像の通り、封筒の表面にお札の裏面が来るように入れてください。封筒は基本的に裏面を見ながら開けるものなので、こう入れれば表面のお札が顔を出すように見えますね。複数枚入れる場合は、全てのお札がきちんと正しい向き、方向になっているか確認しましょう。
引用: http://watashino.yamazakura.jp/cms/watashino/images/things/img-20160825-image-5.png
引用: http://skina-wedding.jp/sysdata/images/blog/13/img1.jpg
「お札の種類って?」と思われたでしょう。ここでは【新札・ピン札であるか否か】ということで話を進めていきます。結婚式に使うのは新札やピン札が当然ですが、葬儀などの【忌】にあたる行事の場合にはこのようなものは使いません。それは何故か、【前もって準備していたように思われるから】ですね。このような風潮から新札・ピン札はNGとされています。だからといって折り目だらけの汚くなってしまったお札を入れるということではありません。【きれいだけど、折り目が1、2か所に入っている】くらいのものが適切です。
引用: https://kurashi7.net/wp-content/uploads/2017/12/s3.jpg
引用: https://osoushiki-guide.net/wp/wp-content/uploads/2015/08/kouden-tsuma1-e1441010338522.gif
まず1枚目の画像の例、これはあなた個人で出す場合ですね。これはあなたの名前のみを書き、特に役職等は書き記すことはしなくても大丈夫です。2枚目の画像ですが、もしもあなたが既に結婚していた場合の書き方です。夫婦連名で書く場合、【旦那さんの名前が右に来るように】書いてください。妻の名前は苗字を省略して左隣に書くようにします。またあなた自身が参列できず、妻が代理で参列する場合は、2枚目の画像の右のように書くようにしてください。個人で書く場合、連名で書く場合、代理で書く場合とで違ってくるので、これは覚えておくようにしましょう。
引用: http://assets.osohshiki.jp/knowledge/images/manner/s-mnr_kouden_kakikata/koden10.gif?v=1513559324
引用: https://i2.wp.com/norikodiary.com/wp-content/uploads/2017/08/SnapCrab_NoName_2017-8-6_7-16-11_No-00.png?resize=290%2C373&ssl=1
封筒の裏面にも忘れず必要事項を記します。裏面には【あなたの住所】、そして【封入されている金額】を記します。これには2種類の形態があり、左下に縦書きで書く場合と、右下に横書きで各場合があります。おそらく一般的なのは前者なので、何か特別な理由が無い場合は前者の形式で書きましょう。住所は普通に書いて結構ですが、【封入されている金額】を書く際の”漢字”に注意が必要です。ここに使う漢字は全て旧字体を用いるのが一般的なので、「一→壱」、「三→参」、「五→伍」、「十→拾」、「千→仟」、「万→萬」と直して書きましょう。
引用: https://frame-illust.com/fi/wp-content/uploads/2016/06/8295a.png
引用: https://i0.wp.com/kurakore-life.jp/wp-content/uploads/2016/04/58d5cc743fac8a3263bd7bce674199e9.jpg?fit=900%2C600
さて、それでは封入する金額について考えていきましょう。これには一般的な相場があるので、まずはそちらを参考にするのが良いでしょう。もしこの相場を見て納得がいかないようであればあならなりに金額を上げても良いと思われます。ただし下げるのはあまり良くないかもしれません。では相場ですが、あなたが20代なら【10000円】、30代であれば【10000~30000円】、40代以上なら【30000~50000円】が大体の相場です。そう、あなたの年齢に応じて変わる、というのは、祖父母の例に漏れずさまざまな場面でこのような変動が起きます。年齢に応じた金額を納めましょう。
引用: https://sougi-guide.net/wp-content/uploads/2015/08/8233473da453ccd1753c264de835c839.jpg
引用: http://country-webnews.com/wp-content/uploads/2016/08/51q39KqzEfL._SL1000_.jpg
あなたが部下をもっていたとして、その部下の祖父母の訃報における金額相場ですね。正直なところ、これに関しては渡さない、葬儀に参列しない方もいらっしゃるので、難しいところですが、大体の相場は【5000~10000円】のようです。もしもあなたが何らかの形で部下の祖父母と親交があるなどの場合は少々の金額アップも視野に入ってきますが、そのような例はほとんど無いことかと思われるので、この相場通りにお渡ししましょう。またあなたが上司であるならば、年齢もそこそこであることから、このような金額になっています。そこそこ遠い存在とは言え、しっかり弔いの気持ちは抱きましょう。
引用: https://tokyosougi.jp/seniortimes/wp-content/uploads/2017/04/shutterstock_622738457.jpg
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQv-IBD7RM3RnfkorVHKRtR7wAGRmMlFgaZdo2xh5lo8rNMBlrm
最後にあなたの会社の同僚・上司の方の祖父母が亡くなってしまったパターンですね。部下よりもあるパターンかと思いますが、この場合の金額は部下の場合よりも相場が【下がります】。相場は【5000円】となっており、実は部下の方が高いことがわかります。これはあなたの年齢によるものが大きいでしょう。部下がいるということはあなたはそこそこな年齢のはず、つまりこうした香典も敷居が高くなってくるものです。逆に同僚や上司はあなたが若いパターンの場合も十分に有り得るということからこのような相場になっているのでしょう。

関連記事

祖母の訃報に対する香典の書き方をはじめとしたマナー講座でした。今回紹介したマナーというのは、基本的名香典の書き方そのものなので、これを覚えてしまえば基本の香典の書き方はマスターしたようなものです。香典の書き方は古くから伝わっているもので、守るべきものです。必ず通例に則った香典を作成しましょう。
引用: https://assets.shaso.jp/wp-content/uploads/2017/10/02153624/column1002_02.jpg
引用: https://noda-h.jp/knowledge/img/other01.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://i1.wp.com/yomemanners.com/wp-content/uploads/2015/09/goreizen.jpg?resize=300%2C169