// FourM
Evhzoyfhsnx35tywn2bh

ファッション(F)

CATEGORY | ファッション(F)

和服を着る男性になろう。普段着におすすめの種類の着方や着付け方法!

2024.02.22

和服と言うと女性のイメージが強く、男性は着る機会があまりないので、特に普段着としてはまず切る方はいないです。しかし、今では男性のファッションとして流行りはじめて注目されいます。男らしい和服の着方や着付け方法、おすすめの種類などをご紹介します。参考にどうぞ!

  1. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性の和服は大人の魅力満載
  2. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性の着物は流行っている!
  3. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】女性と男性の和服の違いは?
  4. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服の準備する物
  5. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服を着るメリット
  6. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服を着るデメリット
  7. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服着付けの仕方①足袋と肌着を身に付ける
  8. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服着付けの仕方②長襦袢を着る
  9. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服着付けの仕方③長着(着物)を着る
  10. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】男性和服着付けの仕方④羽織を着る
  11. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】和服の帯の結び方①貝ノ口
  12. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】和服の帯の結び方②片ばさみ
  13. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】普段着でも大丈夫!和服おすすめ①デニム着物 角帯 2点セット
  14. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】普段着でも大丈夫!和服おすすめ②大喜賑 着物 8点 フルセット
  15. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】普段着の様に気軽に着れる和服
  16. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】和服着付け裏技アイテム①衿止め
  17. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】和服着付け裏技アイテム②コーリンこし紐
  18. 【普段着での着方は?着付けの方法と普段着の種類も!】和服着付け裏技アイテム③腰パット
  19. 和服を着る男性になろう。普段着におすすめの種類の着方や着付け方法!まとめ
引用: https://otokokimono.fs-storage.jp/fs2cabinet/mki/mkim5799/mkim5799-m-09-pl.jpg
和服は着付けなど大変で、着方が分からなく諦めてしまう人も多くいます。しかし、着付け方法を身に着けてしまうと男性でも和服が楽で、落ち着いた大人の雰囲気が楽しめるます。着付けも女性より簡単で、普段着でもブランドや古着の和服など種類豊富にあり、貸し出しレンタルも行っているお店もあります。今回は一人でも着れる着付け方法や帯や羽織などの種類も一緒にご紹介します。
引用: https://www.rakuten.ne.jp/gold/tayu-tafu/img/style/202-0173-p2.jpg
日本の伝統的な「和服」は、技術や様式が評価され現在のスタンスに合わせた柄やスタイルなどに種類が出てきて、普段着のファッションとしても定着してきています。今では人気俳優やお笑い芸人が着ていることで、流行りが加速し男性の品格を上げるのにピッタリでおすすめです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-hiroses/cabinet/mens/8113-2.jpg?_ex=240x240&s=0&r=1
着物は通称「長着(ながき)」と呼ばれ、特徴はワンピース型の服で「袂(たもと)」があります。体の前で右身頃・左身頃の順番で重ねていきます。長着で女性との違いとしては「袖に振り」がなく、着丈に合わせて余った部分を腰上で揚げ折りして着る事を言う「おはしょり」をしないで、身の丈と同じ「対丈」で着ます。女性の様なうなじを見せる「繰越」をしないで、衿をピタッと首に沿って着用します。女性との着物や着方は全く違うといえます。
引用: https://bunka5.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_20170911_033840-768x1024.jpg
和服の着付けとして基本的に必要な物は、「肌襦袢」又はVネックなどのTシャツなどでも大丈夫です。「ステテコ」(ズボン下にパッチ)「足袋」「長襦袢」「腰紐」「着物」「男締め」「帯」「羽織紐」「履物」の10点が必要で準備する必要があります。内側などのアイテムでは代わりになる物もあるので用意できない場合は、無理に用意すこともないです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toiki/cabinet/2016autumn/mens-kimono/0005-01901-b_05.jpg?_ex=200x200&s=2&r=1
メリットとしては、男性で着物を着ている人がそんなにいないので、着ているだけで話のネタになります。洋服も古着があるなら着物でも古着にすることで、さらに話題となります。その他にも、見た目的に真夏など熱そうと思われがちですが意外に涼しく、冬は少し寒いので中にヒートテックなど防寒対策していれば快適でおすすめです。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51FWabxBl3L._UL1500_.jpg
デメリットとしては、女性と同じくトイレが大変です。トイレは着崩れする可能性が高くなりますが、慣れてくると着崩れなく逆に楽にトイレをすませることができる様になります。その他にも、全力疾走など激しい動作には向かないです。しかし、着崩れを対策するとしたら、下半身のホールド感がない「袴」を履くのがおすすめです。
引用: https://otokokimono.fs-storage.jp/fs2cabinet/mki/mkim5799/mkim5799-s-03-dl.jpg
まず着物を着るのに、足袋・肌着・ステテコを着ます。肌着はVネックのTシャツでも可能で、汗が長襦袢に付くのを防いでくれるので必ず着るようにします。足袋は、最初に履く事で着物の着崩れ防止となります。靴下と似た足袋は親指だけ独立していて、男性は主に紺・黒色を履き、白色は礼装以外では余りはかなく、サイズはゆったり型「ゆたか」・普通型「なみ」・細目型「ささがた」の3種類から選びます。ピッタリ寸法が理想ですが、洗うと縮んでしまうので、履けなくなる可能性もあるので注意が必要です。
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_2_1.jpg
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_2_2.jpg
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_2_3.jpg
長襦袢は、長着(着物)の下に着て土台となります。女性の場合は白色などの薄い色ですが、男性の場合は袖口から見える物なので、柄が派手目の物を選びます。衿は着物の色合いのポイントとして黒・紺・灰色・茶色など色柄コーディネイトを楽しむ事ができます。着方は上の画像の順番で着こなしていくと良いです。
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_3_1.jpg
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_3_2.jpg
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_3_3.jpg
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_3_4.jpg
いよいよ長着を長襦袢に上から着ます。着方は長襦袢とほぼ同じですが、長襦袢をキツくしている場合は少し着ずらい場合があります。ポイントとしては、ダラっとならない様に着てなるべく生地を延ばした感じで着るようにすると良いです。
引用: https://www.otokokimonokato.com/images/contents/kimono_kikata/kituke_step_4.jpg
長着(着物)も上に着るのが羽織です。羽織は衿を折り返して着て、前の身頃を重ねないで羽織紐を付けます。洋服で言うジャケットと同じで、羽織をすることで落ち着いた大人の雰囲気が増します。

関連記事

帯は洋服で言う「ベルト」の役割がありますが、見た目的には「ネクタイ」と言う役割もあるので、重要です。長着(着物)と帯の柄や種類によって、おしゃれに着こなせます。結び方には2種類あって、「貝ノ口」は、きっちりとした締め方で、長着のズレをきっちり防止してくれます。
もう一つの結び方として、「片ばさみ」があります。片ばさみは、すごく簡単な結び方で主に羽織を常にしている人に最適です。しかし、きつく結ばないと長着がズレる可能性もあるので注意が必要です。気楽に和服を楽しみたい方や初心者にはおすすめです。
引用: https://www.rakuten.ne.jp/gold/tayu-tafu/img/snap/202-0167-a1.jpg
デニム着物と角帯の2点セットで、デニム柄だけに普段着としても着こなすことが出来ます。角帯は細かい模様も入っていて他の着物でもコーディネイトしやすくできています。コスパも安いく気軽に着こなしができ、古着感覚で着こなせるので人気があります。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71w7ffBTkTL._UL1500_.jpg
着物セットの中でも8点セット(着物・羽織・Tシャツ襦袢・羽織紐・角帯・履物・腰紐2本)のほぼフルセットとなっていて、普段着としても魅力の内容となっています。特に着物初心者には最適で、セットでまず揃えてから気に入った物を徐々にそろえていくのも良いです。また、着物はそんなにいい物は安くないので、古着などを購入しつつ着付けを覚えていくことをおすすめします。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71q2C-Js92L._UL1500_.jpg
日本の夏を和服で楽しむ着物と言えば「じんべい」です。ジンベイは特にお祭りや花火大会などに着るイメージですが、夏であれば普段着としても涼しくて重宝します。浴衣や作務衣よりすごく楽で、幅広い層から人気があるのでおすすめです。また、夏だけならと思う方なら古着もあるので様々な着方をすると楽しく過ごせます。
引用: https://bunka5.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_20170921_224747-768x1024.jpg
着物の中に着る長襦袢(なかじゅばん)の衿崩れ防止になるアイテムで、上前の衿と下前の衿にS字の金具を差し込んで使うと表から衿止めが見えなく、すごく便利でおすすめです。
引用: https://bunka5.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_20170921_222057-768x1024.jpg
着物を固定する際の腰紐の代わりに使用する「コーリンこし紐」で、3個の先端があってクリップとフックで固定します。ゴムで出来ているので、動いても緩まなく腰紐よりも簡単に取り付けれるのでおすすめです。
引用: https://bunka5.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_20170921_222802-768x1024.jpg
マジックで脱着可能な腰巻で、腰回りのデコボコを消してくれて着物が決まりやすくなります。コルセットの様に脱着も簡単で、姿勢の補正もしてくれる優れものアイテムです。

関連記事

引用: http://img05.shop-pro.jp/PA01018/434/product/90854763_o2.jpg?cmsp_timestamp=20170614214943
和服を一人で着付けや着方の方法や魅力などご紹介いたしました。本格的な着物はちょっとと思われる人でも、簡単に着付けができる「浴衣」や「じんべい」などで気軽に和服を着こなしてみると良いと思います。着物は高いイメージがありますが、古着屋さんも沢山お店があるので古着で揃えて見るのもありです。一度和服を着てみると楽でハマる人も多いので、落ち着いたおしゃれな雰囲気のコーデをしたい方は特におすすめです。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://i.pinimg.com/564x/e4/23/8d/e4238d841653d796739b7cc3b8379102.jpg