// FourM
Lcuphr3rwmhlltdgj262

効果(F)

CATEGORY | 効果(F)

読書の効果とは?ジャンルやスピードで脳に与える影響は違う?

2024.02.22

読書が脳に良いことは、皆何となく知っています。しかし具体的な効果について上手く説明出来ますか?時間のない大人にこそおすすめの、素早く内容を把握できる読書スピード、本のジャンルやコツなど、読書が脳に与える素晴らしい効果をまとめて紹介します。

  1. 読書の効果とは?脳との関係
  2. 読書の効果とは?脳が生み出す想像力
  3. 読書の効果とは?脳の想像力がカギ!言語能力の向上
  4. 読書の効果とは?脳の想像力がカギ!自分の考えを即座に言葉にできる
  5. 読書の効果とは?脳の想像力がカギ!コミュニケーション力の向上 
  6. 相手の気持ちを汲んだ、大人のコミュニケーションには読書による効果と会話が最重要
  7. 読書は時間のない大人にこそおすすめ!自信を発展させるツール
  8. 読書の内容を限られた時間で効率よく把握する!読むスピードと脳の関連性
  9. 読書の内容を限られた時間で効率よく把握する!本のジャンルについて
  10. 読書の内容を限られた時間で効率よく把握する!読む時間について
  11. 最後に
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/01/20/22/05/book-3095456__340.jpg
読書には脳を活性化させる効果があり、左脳、右脳、海馬、扁桃体、大脳皮質などの様々な器官を刺激します。文字を目で追い、内容を理解していくため、言語や論理を司る左脳を多用します。右脳は文字をとおして情景や内容を頭に思い浮かべた際に、想像した情報を処理する役目を担います。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2013/07/12/14/17/hippocampus-148151__340.png
短期記憶をつかさどる「海馬」。内容理解のために、直前に読んだページに書かれた情報を一時的に記憶しておきます。扁桃体や前頭葉は、感情や意欲を司ります。読書の際に、喜怒哀楽の感情をとおしてこれらの器官が刺激されます。つまり、かなりの脳の器官を総動員しているのが読書です。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2014/02/22/21/21/glasses-272399__340.jpg
「読む行為」の仕組みは、音読・黙読に関係なく、脳内の「視覚野」に送られた活字の情報が、脳内で音声情報に変換され記憶と照合されます。その結果、単語や文法要素などが検索され、その情報は主に左脳に存在する「言語野」へ送られ、そこで単語の意味や文章として認識されます。これらの働きで「読む行為」が成立し、読書をとおして活字からの情報収集が可能になります。

活字のみの情報量の少なさに、想像力を高める効果あり

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/03/18/19/38/sky-3238050__340.jpg
読書はコミュニケーションに必要不可欠な「想像力」を鍛えます。読書は活字を読むことがほとんど。即ち脳に入る情報量が少ない状態です。入力する情報が少なければ、脳は想像力をたくさん使って補います。「想像力」とは、足りない情報を補い、また、曖昧な部分は前後の関連性から自身で理解、解決し、そして認識する、人間の持つ秀でた能力です。
コミュニケーションにおける手段で、脳に入る情報量が多いのは、順番に
1. 直接会っての会話 (視覚情報+音声)
2. 電話 (音声のみ)
3. 電子メール、手紙 (文字のみ)
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/10/18/11/14/books-2863724__340.jpg
脳の想像力を高める手段は、できる限り情報量の少ない入力(インプット)と、情報量豊富な出力(アウトプット)を心がけることです。つまり「会話と読書」が最適です。読書をとおしてコミュニケーション力は飛躍的に向上します。
なお、想像力が高められることによって以下からの効果も期待できます。

関連記事

書く力が効果的に高まる

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/10/05/25/girl-2618562__340.jpg
読書は「読む力」はもちろん、「書く力」に必要な言語能力も向上させます。「読む」ことで「書く」ことが高まるのです。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/07/22/57/coffee-2608864__340.jpg
言語能力が低い人は、本をあまり読まない人、つまり、他人が書いた文章を読み慣れていないがゆえに、想像力が不足し、自分の文章を客観的に読むことが苦手です。よって文章を書くことを不得手とする人が多いのも納得です。

スピード感に乗ったコメント発信

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2016/07/24/16/15/arrow-1538686__340.png
読書は、自分の考えを言葉として即座に発信する力を養います。読書による想像力の向上は、適切なワードの選び方や、文章の構成力が養われ、物事対して時間をかけず、即座にコメント出来る力が身につきます。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2016/02/19/11/29/friends-1209740__340.jpg
読書を重ねれば、「知識」としての情報があなたの中に蓄積され、結果、言葉を操る能力は次第に高まります。この能力を高める手法として効果的なのが、日頃より本を読む際は、「内容を後で誰かに説明するつもり」で読んでいくという習慣を身につけることです。

質問の上手さ、スピードに乗ったやりとり

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2016/02/18/03/48/japanese-1206509__340.jpg
コミュニケーションにおいては都度、相手に的確な質問をスピーディーに投げかけることも重要です。読書によって想像力が高まると、「話題を見つけるための質問」「話題を掘り下げるための質問」の2種類の使い分けがうまくなります。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/07/03/07/00/feedback-2466829__340.jpg
会話はキャッチボールです。質問を投げかけ、相手が答え、またそれに対してコメントや質問する、という流れでコミュニケーションが深まります。相手の反応に対して、時間をかけず即座に適切な質問ができることも、コミュニケーションを円滑にする一つの手段といえます。

ジャンルレスで雑談上手

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2014/09/18/18/19/playmobil-451203__340.jpg
コミュニケーションには取りとめのない話題、「雑談」も大切です。話題の尽きない人は、やはりコミュニケーション上手です。雑談力も読書を重ねることによって養なえます。話のジャンルは何でも構いませんが、話題のネタを持っていなければ中々上手に話せません。雑談が下手な人は、社会性が低いなど、あまり良い印象ではありません。しかし、読書をとおして想像力とジャンルレスな知識を吸収しておけば、雑談は決して難しいものではありません。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/10/01/45/library-2616960__340.jpg
想像力の向上に「読書と会話が不可欠」と上述しました。相手がどのように受け取るかという判断は、想像力を働かさなければわからず、また、人の心をつかむ言葉を発することが不可能なためです。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/07/14/04/people-2604165__340.jpg
コミュニケーションにおける会話力と読書には深い関係があります。 会話力は文章力と密接に関係しており、文章力が向上することで、相手に自分の考えをわかりやすく伝えることができます。 読書をとおして、情報を短期的に記憶し、まとめながら理解していく能力が身につくため、会話において要点を把握することにも時間がかかりません。読書において、話す力と聴く力を同時に鍛えることでコミュニケーション力が養われます。コミュニケーション力を高めたい人は、いち早く読書を習慣化すれば、会話能力の高まりをスピード実感できるはずです。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/04/06/11/21/office-3295556__340.jpg
読書による脳の変化は子供時代に限ったことではありません。大人になってからも脳に大きな変化が明らかなことは、脳科学によって解明されています。日頃忙しい大人こそ、たとえわずかな隙間時間でも、生活に読書を取り入れたいものです。また読書には、これまでに紹介してきた「想像量の向上と、それに伴う効果」だけでなく、多忙な大人にこそ役立つメリットもあります。

多忙な大人のストレス解消

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/07/15/15/people-2604832__340.jpg
イギリスの大学の研究成果によると、わずか6分間の読書で68%のストレスを軽減できるというデータがあります。 これはウォーキングのような軽い運動に匹敵するストレス解消効果です。

視野の拡張!大人になってからの新たな価値観の発見

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/01/10/44/people-2564463__340.jpg
読書は自信の視野を広げることができる絶好のツールです。自分の中の凝り固まった価値観が、本をとおして触れることができる、他の様々な価値観によって別の視点が生まれ、今まで考えもしなかった発見に繋がります。

関連記事

引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/03/28/06/42/lawyer-3268430__340.jpg
大人になれば、子供の頃のように自由な時間もなく、限られた時間で読書をする必要があります。時間的な制約がある中で、読むスピードを上げ、かつ本の内容も充分に把握する手法をとらねばなりません。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/04/04/20/18/summer-3290981__340.jpg
可能な限りの「速読み」をすることで、脳の処理速度は上がります。 処理速度が上がることで、必要な情報とそうでない情報を瞬時にスピード判断し、必要でない箇所はとばして読む事が可能になります。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/02/24/20/37/clock-3179159__340.jpg
速読みによる内容理解を助ける手法として、本格的に読み始める前に、本の大枠を理解しておくことで理解度は格段に深まります。つまり本文を読む前に、「目次」「まえがき」「あとがき」を読み込んで何について書かれているのか頭に入れておくこと。本の大枠を理解してから読み始めることで、速く読んでも理解度がまるで違います。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/07/31/11/04/guy-2557251__340.jpg
本のジャンルに関して、とりわけビジネス書が短い時間での内容把握に適しているといえます。ビジネス書は自分が必要とする情報を設定して読むため、これは必要、これは不要、これは直感的に気になる、といった欲しい情報を寄り分ける、上述の情報処理能力がアップした状態での内容把握は早いといえます。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2017/02/01/11/20/book-2029743__340.png
スタンフォード大学の研究によると、文学作品にも「脳の複合的な認知能力の向上に繋がる」というデータもあるようです。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/02/28/14/09/light-3188080__340.jpg
時間に関しては、寝る前に読み進めるのがおすすめです。なぜなら寝る前に読書で得た情報は、睡眠中に脳が整理するからです。夜寝ている間は、決して無駄な時間ではありません。これは本の内容把握に適した読み方です。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2014/07/01/12/37/kindle-381242__340.jpg
読書スタイルは、これまでの紙媒体だけでなく、電子書籍の普及によって実に多様化をきわめています。これは読書離れが懸念される現代において、少しでも多くの人が活字に触れる良い機会であると感じます。時間に追われる大人社会において、より多くの人が様々なジャンルの本を読むことで、その素晴らしい効果を実感できるはずです。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://cdn.pixabay.com/photo/2018/04/05/17/34/book-3293513__340.jpg