// FourM
T1nl9y162jszwkcn2rtl

注意点(F)

CATEGORY | 注意点(F)

お供えするお餅のマナーまとめ!個数や種類にきまりはある?

2024.02.22

法事や法典における仏壇にお餅をお供えする際のマナーには、個数や種類から置き方色など、注意点が色々あります。今回はそんな仏壇にお供えするお餅のマナーをまとめました。まとめを参考に個数や種類と置き方、注意点などを間違えなくしましょう!

  1. お餅のお供えマナーまとめ!個数や種類・置き方の注意点を紹介
  2. お餅のお供えマナーまとめ➀種類(形状)は?
  3. お餅のお供えマナーまとめ➁個数は?
  4. お餅のお供えマナーまとめ③仏壇への置き方は?
  5. お餅のお供えマナーまとめ④色は?
  6. お餅のお供えマナーまとめ⑤盛り方は?
  7. 餅をお供えする前に確認!その他の注意点
  8. 仏壇にお餅のお供えを!
法事などで仏壇にお供えをするときは、色んな物を置くことになります。その際に非常に大切なのがお餅。お餅はお供え物の中でも大切で、必ずと言っていいほど用意する必要があります。
そこで疑問に思うのが、お供えお餅に関するマナーでしょう。お供えするお餅はどんな物がいいのか、種類は?色は?どうやって置けばいい?など疑問を挙げるとキリがありません。
ということで今回は、仏壇にお餅をお供えする際のマナーをまとめて紹介。知らないうちにマナー違反にならないように覚えましょう。
お餅には、丸餅と角餅という2種類が主に存在します。中でもお供え物に使われるのは丸餅で、角餅が使われることはありません。丸餅をお供えするのがマナーです。
なので、お供えお餅は丸い物を用意しましょう。ちなみに丸餅を用意するのはどこでもOK。自宅で作るもよし、スーパーなどで市販されている物もよしです。市販かどうかは特にマナーがないので気にする必要はありません。
また、丸餅のサイズに関しては特にマナーや決まりがありません。お餅を乗せるための供筍や高坏の大きさに合わせるか、仏壇のサイズに合うような物にしてください。
お供えお餅の個数は、特にマナーや決まりがありません。個数で決めるよりも、仏壇の大きさや供筍・高坏といった置き場所のサイズ感に合うようにするのが大切です。
いわばその場所に調和しやすい個数にすればマナー的には問題ありません。
また、数字の問題として奇数や不吉なものがダメという風潮もありますが、仏壇においてそういったマナーはありません。
なので、偶数・奇数どちらでも大丈夫です。参考で言うと、大きめのお餅なら少ない数を、小さめなら多めの個数といった決め方もあります。
仏壇にお餅をお供えするときは、優先順位で言うと仏飯の次に置く物なので、上段に置く場合が多く、マナーです。
ただし、仏壇の大きさによって置く場所が変わるので一概には言えません。
大型仏壇なら上段に置いて、中型仏壇なら中段に置いて、ミニ仏壇なら中に入れずに床に置く、といったパターンがあります。
置き方としては、供筍・高坏に乗せたお餅を左右セットで準備して、二つを対称的な位置に起きます。対称に置くのがマナーですが、あまり厳格なマナーではないので、場合によっては非対称でも構いません。
Aneoo4lrl4pqvlhfqjmm
引用: https://www.instagram.com/p/BdU0xwbFFBO/?tagged=%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%88%E9%A4%85
お供えお餅の色は、基本的に白を選んでおけば問題ありません。ただし、宗派によっては青・赤を選ぶ必要があります。
また、仏壇を新しく購入したという場合だと、白と赤のお餅を重ねてお供えする、というパターンもあります。
いずれにしても、白いお餅を選んでおけばマナー的には間違いないです。
お餅の盛り方は、まず供笥・高坏を準備するところから始まります。基本的には供笥を用意して、ないなら高坏で代用するのもありという感覚でいてください。
盛り付ける際は、供笥・高坏に習字で使う半紙またはコピー用紙などを敷いて、その上にお餅を乗せていきます。 うつわに直接もるのではなく、紙を一枚挟むのがマナーです。
お餅の盛り方は、個数とサイズによって違いがあります。
大きなお餅を用意したなら、左右で二個ずつ準備して、それぞれを上下に重ねます。 小さいお餅なら、多めに準備して真ん中に二、三個のお餅を重ね、周りを残った餅で囲むようにします。
その他注意点を簡単に。

カビさせない方法

法事用のお餅がカビてしまうのは、縁起で見てもあまりよくありません。 そんなときは、天日干しにしたりワサビを盛り込むことで長持ちするので、実践してみてください。
今回は、仏壇へのお供えマナーの中でもお餅に関するお話をまとめて紹介しました。仏壇にお餅をお供えするときは、ぜひ参考にしてマナーが守られた法事などをしましょう!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BoD9t39BZuz/?tagged=%E3%81%8A%E9%A4%85