// FourM
Hf2vkbtnmznwblnkbjfr

手紙(F)

CATEGORY | 手紙(F)

香典を送る方法を解説!一筆添えた手紙を代理で郵送して贈りましょう。

2024.02.22

香典は本来通夜や葬儀に参列して直接渡すものですが、送ることも可能です。遠方に住んでいたり、仕事などでどうしても参列できない場合は一筆添えた手紙と一緒に代理で贈るという方法も出来ます。今回は香典を代理で送る場合の方法を解説していきます。

  1. 香典を代理で送る?
  2. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:失礼に当たらない?
  3. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:現金書留
  4. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:不祝儀袋
  5. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:便箋
  6. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:筆記用具
  7. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:お悔やみの言葉
  8. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:タイミング
  9. 香典を一筆添えた手紙と一緒に代理で贈る方法と郵送で送る方法:代理人を出す場合
  10. 香典は手紙を添えて郵送で送ることも可能
香典というのは、本来親戚などの身内や会社関係の人、友人の葬儀に参列する際、受付にご霊前に備えてもらうものとして直接渡すものです。しかし死というものは突然訪れるものであり、突然起こるものなので、人によってはなかなか駆けつけることが出来ないものです。すんでいる場所がかなり遠方であったり、たまたま仕事などで海外に出張している場合どうしても駆けつけられないものです。しかしそういう時は、郵送で香典を送ったり、代理人を出して香典を贈ることも可能になっています。今回はそんな郵送で香典を送ったり、代理人を通して香典を贈る場合の方法などを紹介していきます。
引用: https://nanairo.jp/wp-content/uploads/2016/10/pixta_22628164_M-1-1024x682.jpg
引用: http://ososhiki.bellco.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/cc546b4b968ec6cb477ac9490bfc7e26.jpg

関連記事

直接渡すことが基本的なのに代理人を出したり、郵送で贈ることって失礼に当たるのではないかと多くの人が心配しているはずです。確かに言葉で聞く限りでは直接渡すべきものを代理人を通して贈ったり郵送することは一見失礼なように考えてしまうものです。このようなことで怒り出すのではないかと思いためらってしまうことも無理もありません。しかし実は失礼に当たりません。むしろ、わざわざ郵送したり代理人を出してでもお悔やみの気持ちを伝えようとしている誠意が伝わってくるということで、意外にも喜ばれるものです。そのため、もしも葬儀に駆けつけられないというときは、積極的に代理人を出したり郵送しましょう。
引用: http://events-seasonal.com/wp-content/uploads/2017/05/3-1-6-e1495944607212.jpg
引用: https://i0.wp.com/kurakore-life.jp/wp-content/uploads/2016/04/58d5cc743fac8a3263bd7bce674199e9.jpg?fit=900%2C600
では最初に、郵送で香典を贈る場合の方法などについて解説していきます。香典というのは基本的に現金を送るということになるため、通常の郵便で送ることは出来ません。この場合は基本的に現金書留で送るということとなります。現金書留となるため、郵送をする際は事前に現金書留専用の封筒を用意しておきましょう。必要事項を記入し、そしてその専用の封筒の中に現金の入った香典を入れるということになります。このときの送り先は、喪主の自宅宛にしましょう。斎場に送ってしまうと、届いた際に既に葬儀が終わっているということもあるので、確実に届けるためにも喪主の自宅宛にしましょう。
引用: http://yubin.2-d.jp/y4/30/02.jpg
引用: http://yubin.2-d.jp/y4/30/14.jpg
香典を渡す場合、基本的には不祝儀袋に入れて渡すこととなっています。それは直接渡す場合はもちろん、代理人を通して渡したり、郵送で贈る場合も同じです。表書きや中袋の記載内容については基本的な香典の書き方のマナーにしたがって書きましょう。そしてお金を入れる際、新札やしわだらけのものを入れるのは基本的に現金です。もしも新札しかない場合は、入れる前に一度折り目をつけて、その状態で入れましょう。不祝儀袋にも基本的には住所や名前などを書くこととなっており、不祝儀袋の場合は自分の自宅の住所と名前、そして金額を書きましょう。中袋への記入も忘れないようにしましょう。
引用: https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/632901_3L1.jpg
引用: https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/692444_3L1.jpg
直接渡す場合はその場で挨拶などをすることになりますが、代理人や郵送になるとなかなかそのようなことは出来ません。そのため郵送で贈る場合は、香典と一緒に手紙を一筆添えるのがマナーとしても良いです。こうすることでお悔やみの気持ちも一緒に伝えることが出来るためです。この場合の手紙については一般的な白い紙ではなく、便箋を使用しましょう。最近では香典を贈ることにも対応したデザインの便箋もあるので、そのようなものを使用すると良いでしょう。便箋で一筆手紙を書く場合、基本的に1枚に収まるようにしましょう。あまり長すぎると逆に失礼に当たってしまいます。
引用: https://shop.r10s.jp/bungu-s/cabinet/01668788/01739843/imgrc0068303908.jpg
引用: https://www.jp-guide.net/super/okuyami_letter/sample_okuyamijo.gif
香典を書く際表書きの名前などにも細かいルールがありますが、実は筆記用具にも気をつける必要があります。特に香典の不祝儀袋への表書きについては、基本的には薄墨の筆ペンを使用することとなっています。中袋に関しては普段使用している黒ボールペンでも問題ありません。そして郵送で香典を送る場合に書く一筆の手紙に関しては、特に筆記用具の指定はありませんが、なるべくは薄墨の筆ペンを使用すると良いでしょう。いずれもお悔やみの気持ちを伝えるものであるため、丁寧さを心がけつつも、親族の人たちにも内容が伝わりやすく、読みやすいように書くことが大切です。
引用: http://barber-hide.com/wp-content/uploads/2014/11/Uranus2018BrushHNclose.jpg
引用: https://image.rakuten.co.jp/kisara/cabinet/header/1102-0002-200_2.jpg
当然のことですが、手紙の内容にも注意が必要です。書く内容としては故人に対してのお悔やみの気持ち、今回参列できない理由、そして郵送で香典を送るという旨を本文に書きます。そして最後に遺族をねぎらう言葉を末文に書き、最後に後付けで自分の名前や日付などを書きます。注意するポイントとしては、言葉に気をつけることです。重ね重ね、追って、再び、続くなどという言葉は忌み言葉といわれ、かなり失礼な言葉となってしまいます。そのためそのような忌み言葉は手紙を書く際は使用しないようにしましょう。また、故人とは親しい仲でもその家族とは面識が無い場合、故人との関係もあわせて書いておくと、遺族の方も安心します。
引用: http://bizushiki.com/wp-content/uploads/2017/03/df221ec2802b7843cbc92b347a545546.png
引用: http://twinproject.jp/wp-content/themes/daihitu/img/z_tegami_02.png
何事にもタイミングというものがあります。それは香典を郵送する場合も同じことです。特に郵送の場合、かなり時間がかかってしまうことがあるため、なかなかタイミングをつかむことが難しいです。基本的に香典を送るタイミングとしてベストな時期が、葬儀が終わって1週間以内がベストとされています。逆に早く送ろうと思って葬儀の前後のタイミングについてしまうと、遺族のほうでもばたばたしている時期であるため良くありません。また、遺族のほうで香典返しが完了する時期として約35日後であるため、1ヶ月以上経った後で送ってしまうと、遺族に負担がかかってしまいます。タイミングとしては葬儀が終わって1週間以内か、遅くても1ヶ月以内に到着するように送りましょう。
引用: https://i2.wp.com/zakizaki-loglog.com/wp-content/uploads/2017/11/d9a68610e5d6bfb97f0c8e56898db6b9-4.jpg?fit=453%2C340&ssl=1
引用: https://i2.wp.com/honwakaokan.com/wp-content/uploads/2018/02/8c9e4332ffb4c8e8eb86d1c79abd0bcb.jpg?resize=640%2C427&ssl=1
どうしても葬儀に参列できないが、代理人を出すことが出来るということであれば、代理人を通して香典を出すということも可能です。代理人として弔問に訪れた際、まずは自分は代理人としてきたこと、そして今回代理できた理由を簡潔に述べた上で、お悔やみの言葉を言いましょう。香典の渡し方はこの挨拶をした後に複数まとめて預かっている場合はすべて渡し、別の欄に預かっている人の名前を記帳しましょう。純粋に代理として参列する場合は参加できなかった人を記帳し、その下に代理と書きます。そしてその下に小さく代理人の名前を書きます。万が一代理人が妻や旦那である場合は、代理ではなく内と書きます。
引用: http://upsupport.net/fusyugibukuro/wp-content/uploads/2014/09/kouden.png
引用: https://i2.wp.com/happy-period.com/wp-content/uploads/2018/05/kouden-e1527540677595.jpg?fit=478%2C478&ssl=1

関連記事

いかがでしたか。香典は郵送でも手紙を添えて送ることも可能であることが可能であることがわかったと思います。多くの人は通夜や葬儀の当日に直接渡さなければいけないと考えている人もいますが、実は本来のマナーでは必ず奏しなくてはいけないということはありません。遠方で来られない場合などは後日郵送などで送っても問題ないのです。しかし、それでもただ香典を送るだけでは失礼に当たるため、最低限マナーを守って送ると、遺族からも感謝されます。もし今まで遠方でなかなか香典を送ることが出来なかったという人も、こういうことがあるということを覚えておくと良いでしょう。
引用: http://life-epilogue.jp/wp-content/uploads/2018/02/1e1bf5f44a18755a445a3dba23ca396a_s.jpg
引用: https://image-sharing.s3.amazonaws.com/uploads/ending/path/4852/houmei-card.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: http://bibibits-of-knowledge.com/wp-content/uploads/2016/04/img_5707835dbca3e.png