// FourM
Nogspd6cqjfxno358obt

車(F)

CATEGORY | 車(F)

車のタイヤ交換方法まとめ|おすすめ工具や業者の平均費用をご紹介!

2024.02.22

車のタイヤ交換方法を知ってますか?ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤなど、車は時期によってタイヤ交換をする必要があります。また、不慮のパンクなどの際もタイヤ交換を要する場合もあります。ここではタイヤ交換の費用や自分でやる場合の方法やおすすめ工具を紹介します。

  1. 車のタイヤ交換は自分でやる?ショップ(業者)に頼む?
  2. 車のタイヤ交換はどうやる!?①タイヤ交換に必要な工具・道具
  3. 車のタイヤ交換はどうやる!?②車のタイヤ交換に必要な工具・道具の収納場所を覚えておこう!
  4. 車のタイヤ交換はどうやる!?③ジャッキのかけ方
  5. 車のタイヤ交換はどうやる!?④ホイールナットを緩める
  6. 車のタイヤ交換はどうやる!?⑤ホイールナットを外してタイヤを外す
  7. 車のタイヤ交換はどうやる!?⑥交換するタイヤをはめる
  8. 車のタイヤ交換はどうやる!?⑦ホイールナットのはめ方
  9. 車のタイヤ交換はどうやる!?⑧タイヤ交換仕上げ
  10. 車のタイヤ交換はどうやる!?⑨ショップ(業者)に頼む?その費用は!?
  11. タイヤ交換まとめ
車に乗っていれば、どうしてもタイヤ交換は必要になります。そこで悩むのが、自分で交換するか、ショップに頼んで交換するかです。確かに簡単にタイヤ交換といっても、「やり方が分からない」「タイヤが重い」など、自分でやることを避けてしまうことも・・・。しかし、時期が来たら、タイヤ交換はしなくてはなりません。
引用: http://gahag.net/img/201511/18s/gahag-0026739038-1.jpg
タイヤ交換を自分でやるには、必要な工具や道具、車の収納場所などについても知っておく必要があるし、タイヤ交換の方法についても知っておかなくてはなりません。覚えてしまえばそれ程難しい事ではないのですが、方法を知らないと、とても難しいと感じてしまいます。
引用: http://gahag.net/img/201601/29s/gahag-0050809812-1.png
ノーマルタイヤ、スタッドスタイヤの交換であれば、時期が来たらショップに持って行ってやってもらえば、多少の費用がかかっても、それ程高くはありませんが、不慮のパンクの場合などは、出張費などがかかると、費用も大きくなってしまいます。さあ、あなたなら、どちらを選びますか?
引用: http://jinbutuillust.businesscatalyst.com/images/010608.png?crc=4176380433

関連記事

自分でタイヤ交換をするにあたって、必要な工具、道具を知っておきましょう。まず必要な工具は、トルクレンチ。これは、ホールナットを外す時に使います。そして、ジャッキ。ジャッキは車を持ち上げるもので、タイヤを外す際は、車を持ち上げなければなりません。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-q1yugr1T4FU/WUdYOReVWWI/AAAAAAABE5Q/UJFZGHWEcBAFG6IFcJOEHUD0D8eXkNmGACLcBGAs/s500/car_tire_koukan_normal.png
○トルクレンチ(L字レンチ)
引用: https://image.rakuten.co.jp/select-tool/cabinet/fujiwara/04/4977292269711.jpg
ホイールナットを緩める、外す際に使用します。ホイールナットのサイズに合わせたトルクレンチを用意します。(アルミホイールの場合、専用のソケットが必要になる場合がありますので、必要な場合は準備してください)
○パンダジャッキ
パンダジャッキは、通常車に車載されているジャッキです。車の下にかけて、手で回して車を持ち上げます。1カ所しか上げられないので、1カ所ずつ上げてタイヤ交換します。
引用: https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono32607443-090522-02.jpg
○ハンドル
車載のパンダジャッキを回すために使用する工具。
引用: https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono07125081-171121-02.jpg
その他の工具としては、ホイールキャップが付いている場合はマイナスドライバー(大きめ)もあると、便利です。あとは、タイヤの空気入れ(空気圧メーター付き)があると、とても便利です。

タイヤ交換に便利な工具・道具

車載されているトルクレンチやジャッキを使用すると、1本ずつタイヤ交換になってしまいます。そこで、これがあれば若干手間が省け、作業時間を短縮することができますので、ご紹介しておきます。
○フロアージャッキ
車の正面、または背面の中心から車の下にジャッキを入れることで、前2本、後2本ずつ上げることが可能です。但し、若干危険度が高くなるので、ウマを用意しておきましょう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41-WQAN2r0L.jpg
○十字レンチ
「十」の字になっている、トルクレンチ。車載のトルクレンチと違って回しやすく、一つの工具で4サイズのナットサイズに対応できる、便利な工具です。
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/astroproducts_2007000012543
○スタンドジャッキ(ウマ)
車の前後を上げた際、車がジャッキから落下するのを防ぐための道具。安全に作業するためには、必須です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZXg50jhPL.jpg
では、早速タイヤ交換をしようと思っても、車載工具、車載ジャッキの収納場所が分からなければ、タイヤ交換の作業を始めることができません。他メーカー、他車種にかかわらず、収納場所は大体同じ場所になっているので、覚えておいてください。
○パンダジャッキ・トルクレンチの収納場所
引用: https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/718/056/1718056/p2.jpg?ct=3a7888eed7d0
トランクルーム(ワンボックスや軽自動車はラゲッジルーム)のフロア部分の内装をめくると、蓋になっている板が出てきます。これを外したところに収納されています。ここでない場合は、トランク左右の内張の蓋を外すと、収納になっており、そこに入っています。また、スペアタイヤもここに入っています。
引用: http://www.honda.co.jp/auto-archive/partner/2010/equipment/sparetire/sparetire.jpg
※トヨタ ハイエース、日産 キャラバンの等のスペアタイヤは、リヤの外下面に収納してあります。
○ワンボックス例外の場合の収納場所
初代トヨタ ノアのように、例外な場合もあります。初代ノアは、スライドドアを開けるとステップになっていますが、そのステップとフロアの間に収納ボックスがあり、そこに収納されています。(スペアタイヤはラゲッジルームにあります)
まずは、パンダジャッキのかける場所を覚えて起きましょう。車の前輪と後輪の間にあるアンダーフレームを見ると、前に1カ所、後に1カ所へこんでいる部分があります。ここにパンダジャッキの頭の中央を合わせて、回しがある方を外側にしてかけます。ジャッキは、手回しで上がるところまで上げておいてください。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51n3UmpJXqL.jpg

フロアジャッキのかけ方

フロアジャッキは、フロントの場合はエンジン下部にある、フレーム部分の中央に位置するようにかけます。ここで注意点。フロントの場合、潰れてしまうので、オイルパンに当たらないよう注意してください。リヤはリヤデフの中央にかけてください。また、両脇にスタンドジャッキを入れることを忘れないでください。
引用: https://dcspuw03b67sb.cloudfront.net/img/item/2006000001403-01.jpg?cacheKey=1530873008
ジャッキを最初に手回しで上げた状態のまま、ホイールナットを緩めておきます。この時、緩めるのはきつく締まっている部分だけで、ホイールナットが軽く緩んでいる状態にしてください。ここでナットを完全に外してしまうと、車側のボルトが折れてしまう可能性が合うので、十分に注意してください。
引用: http://gahag.net/img/201602/14s/gahag-0056095312-1.jpg
尚、タイヤ交換をするにあたっては、1本ずつ上げても2本ずつ上げても、タイヤを外す→タイヤをはめるという作業は、1本ずつやっていきます。というのも、万が一ジャッキから外れてしまうと、ブレーキディスクや足回りまで痛めてしまうことになります。ですから、1本ずつ確実に作業することをおすすめします。

関連記事

ホイールナットを全て緩めたら、ここで初めてジャッキアップします。ジャッキを上げる目安は、タイヤが地面から2cm~3cm程度離れることを目安にしてください。あまり上げすぎるとタイヤをはめるのが困難になり、低すぎるとタイヤが入らなくなってしまいます。
引用: http://jinbutuillust.businesscatalyst.com/images/010612.png?crc=60315036
ジャッキアップをしたら、ホイールナットを全て外し、タイヤを外します。この際、ナットを外す順番はありませんが、対角線同士を外していった方が良いようです。適当に外すと、タイヤが傾き残りのナットが外しにくくなったり、最後のナットが外しにくくなったりしてしまいますので、注意してください。
タイヤを外したら、次は交換するタイヤをはめます。この際に注意しなければならないのは、ボルト位置とホイールのナット穴位置をある程度合わせてタイヤを持ちます。ピッタリ合えばスムーズにボルトに入りますが、ずれていると中々入りません。ある程度合わせておけば、少しずらせば入ります。
引用: http://ohyama-oil.co.jp/files/libs/86/201605131738559537.JPG?1463130262

交換するタイヤをはめるときのポイント

タイヤをはめる際、ホイールナットの穴位置と、ボルト位置を合わせるのは、思いタイヤだったり、女性だったりすると中々困難です。少し顔を離してホイールナットの穴から除くと、ボルト位置がみえます。また、上に上げにくいときは、足のつま先でしたからタイヤを押し上げると、少し楽に合わせられます。
タイヤ交換で最も重要なのは、このホイールナットのはめ方です。とはいっても重要なのはナットをはめる方法ではなくて、はめる順番です。この順番を守らないと、ホイールがずれてはまってしまい、走行中に外れるという事故に繋がる場合もあります。
○ホイールナットを締める順番
4穴:左上→右下→右上→左下
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/news1994_rm7-16-01-4h
5穴:一筆書きの星を各順番で。中央上→左下→右脇→左脇→右下
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/sbsshop_p0eu3b887m
6穴:上中央→中央下→左脇上→右脇下→右脇上→左脇下
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/autobahn_nzzy5cu4wn
この順番で手締め(手で締まるだけ締める)をしたら、トルクレンチでこの順番でできるだけナットを締めてしまいます。手締めの際、テーパー(ボルトとナット穴の隙間)が、できるだけ均一になるようにしながらナットを締めることを、おすすめしておきます。
ここまで終わったら、あとはジャッキを下げて車からジャッキを外します。そして、ホイールナットを本締めします。ある程度ナットは締まっているので、順番通り出なくとも大丈夫ですが、できれば順番通りに本締めすることをおすすめしておきます。
引用: http://free-photo.net/photo_img/0813122901.jpg
この手順で4本のタイヤを交換し、ホイールナットの本締めまで終わったら、車を低速で少し走ってきましょう(少し蛇行運転を入れるとグッド!)。これによってホイールがずれて、ピッタリの位置に納まります。その後、再度ホイールナットを本締め(確認)し、空気圧を確認・注入すればタイヤ交換は完了です。
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/kougudirect_airchuck-gauge-03-free_1

タイヤ交換仕上げの注意点

タイヤ交換の際、最後の本締めを足を使って行う方もいますが、実はこれNGで、おすすめできません。なぜかというと、ボルトに付加がかかりすげて、ボルトが折れてしまうという、最悪の事態を招いてしまうからです。本締めは、手締めで「ギッ」という音がする手前で十分ですので、もし足を使う際は、この音を基準にしてください。
引用: https://www.shaken110.com/wp-content/uploads/2017/09/BD_mercedes_Gclass-1024x640.jpg
もう一つは、ボルト及びホイールナットのねじ山がなめてしまうということ。ナットのはめ方が斜めだったりすると、発生します。少しでもナットの回りがおかしいと感じたら、すぐにはめ直すことをおすすめします。また、ナットは交換できますが、ボルトは交換できませんので、注意してください。

万が一ボルトがなめてしまったときの対処方法

万が一ボルトがなめてしまっても、軽度であれば対処する方法があります。一度タイヤを外し、ボルトを出します。ナットを締めていき、ナットが止まったところで少し力を入れ、外す側へ回します。再度ナットを締めていき、止まったところで力を入れて、また戻すを繰り返していきます。一気にやらずに少しずつ進めます。ナットがボルトの根本まで進めば、直ったということですので、覚えておくことをおすすめします。

空気圧について

タイヤの空気圧は、車種によって違います。タイヤ交換後は、必ず空気圧を測定し、確認してください。なお、それぞれの車の空気圧については、運転席のドアを開けると、ドアの金具の下のところにシールで貼ってありますので、それを元に空気圧を調整してください。
タイヤを覇聞かせる時期、交換する時期とありますが、この時期がやってきても、やっぱり自分でやるのは不安という方も、少なくないでしょう。でも、どうしても不安というのであれば、やはりショップに頼むことをおすすめします。多少費用がかかることは否めませんが、安心はできます。
引用: http://mtmayase.com/swfu/d/P1000596-2.png
○タイヤ交換(脱着)費用 ※費用はタイヤ1本の費用
タイヤサイズ 12インチ交換費用:400円
タイヤサイズ 13インチ~16インチ交換費用:500円
タイヤサイズ 17インチ~18インチ交換費用:700円
タイヤサイズ 19インチ以上交換費用:1000円
このあたりが、平均的なタイヤ交換(脱着)の費用になるようですが、4本分だと結構な費用になってしまいそうです。それ程困難で難しい事ではないので、自分でタイヤ交換をする方法を覚えることをおすすめしますので、ぜひチャレンジしてみてください。
タイヤ交換には、時期が来たらやらなければなりませんが、不慮のパンクのように、時期に関係なくタイヤ交換をしなくてはならないときもあります。ですから、自分でタイヤ交換ができるよう、その術は覚えておくいた方が便利です。また、そんな時のために工具として役立つ十字レンチがあれば便利ですので、車に1本携帯しておくことを、おすすめしておきます。
引用: https://image.zigexn.jp/kuruma/filter/?width=630&height=472&quality=100&url=http://ccsrpcml.carsensor.net/CSphoto/ml/877/937/U00024877937/U00024877937_1_001.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://image.zigexn.jp/kuruma/filter/?width=630&height=472&quality=100&url=http://ccsrpcml.carsensor.net/CSphoto/ml/877/937/U00024877937/U00024877937_4_001.jpg