// FourM
Deij4funil7xnhmto6d7

イベント(F)

CATEGORY | イベント(F)

七夕の飾りはどうする?笹飾り・笹の葉の意味は?簡単な折り紙も!

2024.02.22

そろそろ七夕の季節がやってきます。おり姫と、彦星が、一年に一回会う機会です。簡単な折り紙など飾りは様々あります。折り紙でも笹の葉でも、七夕の飾りに注目することもあるでしょう。さて七夕の飾りである笹飾り・笹の葉などにはどのような意味があるのでしょうか。

  1. ロマンチックな七夕の飾り【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】
  2. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾りの意味 千羽鶴など
  3. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾りの意味 網飾りなど
  4. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾りの意味 笹飾りの神衣・紙衣(かみこ)など
  5. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾り 短冊
  6. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾り なぜ笹の葉なの?
  7. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾り 笹の葉は神様の力
  8. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や七夕の飾りの意味】ここで七夕の歴史とは……
  9. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾りを折り紙で作る
  10. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】七夕の飾り折り紙で短冊
  11. 【簡単な笹飾り・笹の葉・折り紙や飾る意味】楽しい七夕の飾り
引用: http://kerokero-info.com/wp-content/uploads/2017/05/0707-2.jpg
儀式といってしまえばそれまでですが、七夕にも、いろいろな不可思議なことがあります。 意味もわからないままで、七夕に参加するよりも、意味を知って参加したほうが、もっと七夕のイベントを感動的なものにすることができます。
引用: http://pixy10.org/wp-content/uploads/2013/06/%E4%B8%83%E5%A4%95.jpg
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT_QZ1v19ExVAqbOuWVq9L5sSGawupn83Y9I53uVIqim6ai9aEPbQ
みなさん、七夕になれば、ロマンチックな気持ちになって、笹飾りなどします。私達は、子供の頃から、幼稚園の先生などに、笹飾りや、笹の葉について教わって来ました。しかし、意味までそれほど理解できないで、ただ楽しいからしていたのではないでしょうか。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSW4PgxAr_NciHkeIep3F78eqQspxzVVKjwKH5xrgXbShOuYdgwNw
引用: http://goods-life.net/wp-content/uploads/2017/03/20170316101557-e1489849580126.jpg
七夕の飾りに込められた意味は、それぞれのカタチによって違いがあります。 折り紙で、千羽鶴を飾ると言う場合もあります。折り紙の千羽鶴は、長寿を願いそのような折紙りを作るようです。
引用: https://i0.wp.com/jouhou-world.net/wp-content/uploads/2016/05/238587.jpg?ssl=1
七夕の吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表現しているといいます。折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあり、紙風船、くす玉に五色のテープを貼り付けと作ったりします。 織姫にちなんで、裁縫が上達するようにという願いがここにこめられているとも言われています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSHKyc5hoQL3Uk_jqhaqnJT8_ZqpkGSYsuYwPueeM8IZXNSlvWAZA
引用: https://origami-blog.info/wp-content/uploads/IMG_04591.jpg
引用: https://i.pinimg.com/originals/7e/67/2b/7e672bd3189aaf8358c266d6d3ab42d0.jpg
網飾りは、魚を捕る漁網をあらわし作り、むかしからこのような飾りによって大漁の願いをこめていました。 笹飾りに財布(巾着)を飾るという場合もあるでしょう。財布(巾着)は、折り紙なら簡単に作ることができます。笹飾りに、本当の財布を飾るという場合もあります。もちろん、このような笹飾りの方法で、もっと金運がアップすることを願っています。
引用: http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/tanabata/images/img_04.gif
引用: http://youkoso-sa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_72a/youkoso-sa/260706-4-263ca.jpg
さらに、笹飾りの神衣・紙衣(かみこ)は、折り紙で作った人形だったり、着物を飾ったりします。神衣・紙衣(かみこ)は、笹飾りに、裁縫が上達するように、そして、着るものに困らないように願いをこめて飾ります。
引用: https://kosodateiroha.com/wp-content/uploads/2017/05/15fb7ae7e4d36898d08cb2962d6486e3.jpg
笹飾りには、くずかごがありますが、くずかごは、笹飾りをしたときに紙くずが出ますが、それを折り紙で折ったかごに入れて飾ります。くずかごには、節約という意味などが込められています。
引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20150626/20/koko-ciel-114/ef/62/j/o0718051213348624061.jpg?caw=800
引用: http://tikitiki-life.com/wp-content/uploads/2016/04/tanzaku2.jpg
そして、笹飾りといえば、やはり何といっても短冊ではないでしょうか。七夕では、笹飾りとして、五色の短冊に願い事を書いて飾ったりします。 七夕は、本来、機織りや裁縫の上達を願う行事として考えることができます。モノが欲しいというモチベーションで、願いをおこなうということではなくて、手習い事が上達するようにという感じで願うのがいいでしょう。
引用: http://img-cdn.jg.jugem.jp/ea0/793971/20090703_1256027.jpg
七夕では、最初、短冊というのではなく、五色の糸を飾っていた歴史があります。そして、江戸時代になって、五色の短冊が使われるようになったとも言われています。五色とは 青・赤・黄・ 白・黒のことです。それは古代中国の陰陽五行説に基づく色とされています。
陰陽五行説というものは、世の中は、陰・陽という二面性を持ち、木・火・土・金・水の 5つの要素を根源とする説です。 木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒をあらわしています。このような笹飾りをすることで、魔よけの意味があり、私達の生活に平穏が訪れることでしょう。江戸時代の人たちは、文芸の上達に関する願い事をしていたということです。
引用: http://kisetsumimiyori.com/wp-content/uploads/2016/03/1603300102-580x435.jpg
まだまだ、七夕の飾りについてわからないことってあるのではないでしょうか。そもそも、なんで、七夕の飾りには、笹の葉が登場して来るのでしょうか。簡単にいってしまえば、笹の葉が、むかしから神聖なものとして扱われて来たためです。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTYzbe3ckKz1xE_sGNtQ3aaTgyUZ9-rvY93rbrFsAlTT4EpsUwd
笹の葉はとても生命力が高いですし、しっかりと根をはって、真っ直ぐに成長していってくれます。そんな笹の葉のパワーに、私達は温存したいと思っているのではないでしょうか。
笹の葉は、さらに、雪、風のシーンにも全然負けない強さを持っています。笹の葉には、神聖な力が宿っているという思われ方も、むかしからされていたようです。
引用: http://www.hibiyakadan.com/excludes/lifestyle/img/z_0048_main.jpg
さらに、笹の葉には、笹の葉が掠れるとき、その音が、神様を招くとも言われています。 笹の葉自体が神様の依り代になってくれるともむかしから伝えられていました。笹の葉は、このような感じでむかしから神秘的な存在であり、だから、七夕の飾りとして、笹の葉が登場してきても、誰もが納得できることでした。
中国から「乞巧奠」(きこうでん)が伝わってきたときにも、笹の葉は、しっかり活躍をしていました。
引用: http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/img/report/2349_pic1_name_jafti.jpg
七夕には、おり姫様が登場しますが、おり姫様は、裁縫やはた織りがとても上手と言われていました。 中国ではおり姫様のその技術にあやかろうとして、 裁縫の上達をお祈りしたと言われています。 乞巧奠(きこうでん)とはこの風習のことをいいます。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQwc5UgCtytTpR84AEGt4nmtHUqw0Eshqc7icB4oovYCPua06qE
さらに、日本では、豊作のお祈りやお祓いのために、棚機(たなばた)という行事がおこなわれていた歴史があります。 その行事の中で、若い女の子たちが川の近くにある小屋にこもり神様に着物を織っていました。 この棚機は次第に、お盆の始まりとして(旧暦)7月7日にするようになったと言われています。 行事が夜に行われた意味合いもあり、「七夕」という言い方もされるようになります。
乞巧奠が行われたのも、7月7日であり、なぜこの日なのかといえば、ベガという星は、おり姫様に例えられていて、その星が一番輝く時期とされていたせいです。 最初、その日、みなさんが裁縫が上手くなるようにと祈っていたようですが、段々とシバリもなくなって、いろいろな願いをするようになったのです。
七夕がそもそも、どのようなイベントかと言えば、この二つの行事が合わさったものとして考えてください。そして、笹の葉の存在は、祭壇をつくってお供え物をする習慣が最初にあり、お供え物はここにありますという目印の意味もこめられていたと言われています。

関連記事

引用: https://i.ytimg.com/vi/wleMwgoB_2Y/maxresdefault.jpg
七夕の飾りを折り紙で簡単に作りたいと思っている人たちもいるのでしょうか。そうです、七夕の飾りには、折り紙で簡単に作ることができるから、幼児からもずっと長い歴史の中で七夕というイベントは、支持されて来たともいうことができます。
引用: https://i.pinimg.com/originals/ee/da/6d/eeda6d1fc3c5bcebfb7c177d0b8590ba.jpg
折り紙で、簡単に笹飾りを作れば、本当に色とりどりの、ロマンチックな七夕の飾りが完成させることができます。 何も、笹飾りに凝る必要はありません。簡単にできるものがたくさんありますので、そのようなものを一杯作って、笹飾りすればいいのではないでしょうか。
折り方が簡単な、七夕飾りの折り紙は、花火です。折り紙としてマイナーだとしても、実際に笹飾りにしてみれば、お星様のように、キラキラと非常にインパクトがあります。 一度小さく折り紙をたたんでから、ハサミで切るだけなので、とても簡単です。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT2KgU5blDgy1hNt1Ox611i6PbLIYb0MSt9xKKyAk83o-VuUQV5
そして、笹飾りと言えば、折り紙で簡単に短冊を作ることができます。 まさに、七夕のといえば、折り紙が一番活躍するイベントとも考えることができます。折り紙といえば、一番身近なのは園児たちなので、やはり、七夕のイベントは、園児たちのものといってもいいかもしれません。
引用: http://www.hoikuwill.me/users/80/images/contents/images/440a0e712ffb1dff51827845fe639f1a1bfc06fe.jpeg
しかし、大人の人たちだって、短冊に簡単に願い事をかけば、まだまだ神様はしっかり願い事を聞いてくれるはずです。神様は、子供と大人の区別をしないと信じたいですね。短冊自体をお店で購入することができますが、せめて、大人の人たちも折り紙と向きあって短冊作りからはじめてみてはいかがでしょうか。簡単にできる短冊は、折り紙を3等分に切って、それぞれの上端を折ります。パンチなどを使って、3つの短冊の折り紙、それぞれに、穴を開けます。

関連記事

引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSPd59Htf50DW5pSUvcwgPdzWpuMw5RQ7axBpfkRFaaMUXOGt7a
いかがでしょうか。みなさんが想像している以上、七夕のイベントは、奥深いということもわかったのではないでしょうか。より神々しいイベントであり、だからしっかり神様が願い事を叶えてくれそうな予感がします。