// FourM
M04sjsxxnfx2jqumqmxz

意味(F)

CATEGORY | 意味(F)

七夕の由来は?簡単な笹飾りを笹の葉でキレイに仕立てよう。

2024.02.22

皆さんは7月7日は七夕の日としてご存知だと思いますが、七夕の由来はご存知ですか?七夕には笹飾りを綺麗に飾ると思いますが、由来を知るとさらに楽しくなると思います。今回はそのような七夕の意味や簡単な笹の葉・笹飾りの装飾についてご紹介していきたいと思います。

  1. 七夕の笹飾りには由来が存在する!
  2. 七夕の笹飾りの由来ともなった「七夕伝説」とは?
  3. なぜ笹竹に笹飾りを施すの?
  4. 笹飾りの短冊にお願い事を書く由来、意味とは?
  5. 七夕には短冊以外にも笹飾りを飾り、意味や由来もある!
  6. 七夕の笹飾りに飾っていただきたい飾りは?
  7. 由来を踏まえて七夕の笹飾りにはどのようなお願い事を?
  8. 七夕の笹飾りは簡単なものでも大丈夫
  9. 七夕の後には七夕流しも存在!
  10. 【まとめ】七夕には笹飾りを施しおしゃれなものに!
引用: http://knowledge-info.com/wp-content/uploads/2016/05/20160408-360.jpg
七夕というと、7月7日に織姫と彦星の伝説でもある「七夕伝説」を思い浮かべる人も多いと思います。夜空には美しい天の川が現れるとされ、笹竹に笹飾りを施し、短冊にお願い事を吊るしますよね。今回はそのような七夕の由来や笹の葉、笹飾りの意味について簡単にご紹介していきたいと思います。
引用: https://i2.wp.com/sk-imedia.com/wp-content/uploads/2015/04/tanabatadensetu1-e1428022336883.jpg?fit=580%2C435&ssl=1
先ほども少し触れましたが、多くの方が七夕といえば、織姫と彦星の七夕伝説を思い浮かべると思います。織姫と彦星は愛し合ったが故に仕事を怠けてしまい、1年に1度しか会えない状態になってしまいました。そのような儚い恋の物語が七夕伝説として有名だと思います。

現在の由来ともなっている七夕には違う由来も!

引用: http://www.civillink.net/esozai/img/pics3013.jpg
七夕というと、先ほどご紹介した七夕伝説が有名ですが、七夕は他には五節句の一つとして数えられることが多いです。笹の葉に笹飾りを行うことや縁起が良い数字が並ぶことから縁起が良いイベントともされ、笹の節句とも言われている場合があります。

神事「棚機」が由来という説も!

引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20170707/17/uni19ra/64/04/j/o0960060013977177429.jpg?caw=800
さらに、笹の節句や七夕伝説以外にも神事「棚機」が由来しているとされています。神事「棚機」とは上記の画像にもありますが、着物を織って神棚に備え豊作を祈ることを指します。この神事「棚機」は七夕伝説にもある織姫と関係があるとされています。

関連記事

引用: https://resources.matcha-jp.com/old_thumbnails/720x2000/428.jpg
次は七夕の際に笹竹に笹飾りを施す意味・由来について簡単にご紹介したいと思います。笹飾りを施しておしゃれな七夕にするところがほとんどだと思いますが、笹飾りを作るのにはそれぞれ意味があるので、七夕を楽しむ際の参考にしていただければ幸いです。

笹の葉を飾る意味とは?

引用: https://www.onside.com/la_palette/files/3113/7913/1140/event_photo_01.jpg
まず最初は笹の葉を飾る意味についてご紹介したいと思います。笹竹は強くて丈夫な特徴がありますが、点の神様が依りやすい場所ともされています。そのため、天の神様の依り代として笹竹を利用されることが多く、願いをかなえてもらうため、天から見つけてもらうために笹の葉に笹飾りを施すとされています。

笹の葉は竹の小さい葉

引用: http://iyashi.midb.jp/data/ph/m/20060714/75984.JPG
笹と竹は一緒と認識している人も多いのですが、実は笹と竹は微妙に異なるとされています。笹も竹も両方イネ科タケ亜科の植物ではあるのですが、一般的に大きいものを「竹」、小さいものを「笹」と区別することが多いです。そのため、笹・笹の葉を用意する際には竹の中でも小さいものを用意するようにしましょう。

関連記事

引用: http://milk-station.com/wp-content/uploads/2017/05/f43ee2bb86a06e395368845c885edc53_s.jpg
次は七夕の中でも有名な行事、笹飾りに短冊を吊るす意味や由来についてご紹介したいと思います。なんとなく小さい頃から七夕の日に短冊にお願い事を書いて笹に吊るすとお願い事が叶うという事はご存知だと思いますが、この行動には意味や由来が存在します。こちらも七夕を楽しむ一環としてぜひご覧いただけたらと思います。

技芸の上達「乞巧奠」も短冊には関係

引用: http://banshoji.or.jp/tanabata/wp-content/uploads/2017/06/%E7%9F%AD%E5%86%8A.jpg
まず最初は由来についてご紹介したいと思います。短冊に願い事を書くのは技芸の上達「乞巧奠(きっこうでん)」が大きく関係しているとされています。乞巧奠とは中国から伝わってきたもので、機織りや習い事などの技術が向上しますようにということを梶の葉に書いたことが始まりとされています。短冊にも同じように願い事を書くことによって願いが叶うと現在に残っています。

5色の短冊は中国の陰陽五行説も由来している!

引用: http://gahag.net/img/201605/11s/gahag-0084741376-1.png
短冊に願い事を書く際にはカラフルな短冊を用意すると思いますが、このカラフルな短冊は主に5色であることが多いです。この5色も中国の陰陽五行説が由来とされ、陰陽五行説のすべての根源を表していることが神様に見てもらいやすいとされています。そのため、短冊は5色の短冊で使われることが多いです。
引用: http://mari.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/10/tanabata_0001.jpg
さらに、七夕の笹飾りは短冊が特に有名ですが、短冊以外にも笹飾りを飾る場合が多いです。七夕は地域によっては大きなお祭りとして行うことがあり、仙台の七夕祭りなどが特に有名ですよね。ぜひ皆さんも豪華な笹飾りを見ることができますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

七夕の飾り:吹流しの意味や由来は?

引用: http://www.tanabata-kobo.com/230ika_img/1sktnbttzm.jpg
次は実際に七夕祭りなどに使われる飾りの意味や由来についてご紹介していきたいと思います。まず最初にご紹介するのは吹流しです。吹流しは七夕祭りなど豪華絢爛なお祭りで飾られることが多いです。こちらの吹流しも5色であることが多いのですが、この5色も陰陽五行説が関係しているとされています。

七夕の飾り:紙衣の意味や由来は?

引用: http://youkoso-sa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_72a/youkoso-sa/m_260706-4-263ca.jpg
次にご紹介するのは紙衣です。紙衣は笹飾りとしてさらに華やかさを演出してくれるのですが、可愛いものが多くて女性人気が特に高いです。簡単に折り紙で作ることもできるので、まだ紙衣を飾った簡単に作れますので、ぜひ笹飾りとして飾っていただけたらと思います。

七夕の飾り:巾着の意味や由来は?

引用: http://youkoso-sa.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_72a/youkoso-sa/m_260706-5-ab2a9.jpg
次にご紹介するのは巾着です。巾着は皆さんもご想像できやすいと思いますが、巾着の形をした笹飾りの事を指します。こちらは実際に巾着を飾るところもいれば巾着の形をしたものを折り紙などで作って飾ることが多いです。巾着には財運や金運向上の効果があるとされていますので、ぜひ試していただけたらと思います。
引用: https://pbs.twimg.com/media/BrnHbmYCcAAD2Yb.jpg
次は短冊に書く際のお願い事についてご紹介したいと思います。多くの方は短冊などには上記のような現在叶えてほしいお願い事などを書く方がほとんどだと思いますが、このお願い事には実は書いた方がいい、お願い事が叶いやすい内容が存在するとされています。
引用: http://kaiko-ichiban.net/dcms_media/image/3bed98dc015d1f2dac899c85d90675c0.png
その書いた方がいい習い事などに関係があるお願いです。というのも、短冊の由来とされていることが乞巧奠とされていることをご紹介しましたが技芸などのお願い事をすると叶いやすいとされています。そのため、ぜひ習い事や技能系で叶えたい願いごとがある際はそちらのお願い事を短冊に書いて笹に吊るしていただけたらと思います。
引用: http://www.iroha.it/foto/evento041.jpg
七夕の笹飾りについてご紹介しましたが、笹飾りは比較的簡単なものでも大丈夫です。これといって決まりが存在しないため、折り紙で美しく彩る人や糸を使っておしゃれに作る人も様々です。みんなで七夕を楽しむからこそに意味があるので、ぜひ皆さんで七夕を楽しんでいただけたらと思います。
引用: http://library.ayabe-teijyu.org/info/wp-content/uploads/2014/06/DSC030791-225x300.jpg
七夕では笹飾りを鮮やかにする人も多いのですが、最近では上記のような天の川の姿を作るのも人気です。おしゃれな天の川を作って彦星と織姫も表し、おしゃれな七夕にする人もたくさんいます。特に公民館や保育園・幼稚園などが多く、誰でも飾りは簡単に作りやすいのでぜひ挑戦してみてください。
引用: http://www.shend-trend.com/wp-content/uploads/2017/04/d015e6cc846ca8d460dc89c1903b77aa-300x177.png
7月7日に七夕のイベントを行う人が多いと思いますが、七夕が過ぎた8日にもイベント・行事を行うところがあります。そのイベントとされるのが七夕流しです。七夕流しは七夕のイベントを行った後に行い、笹飾りなどを川や海に流すというものです。川や海に流した笹飾りが天の川にまで行くと願いが叶うと言われています。
引用: http://www.ranhaku.com/web07/c3/1_03kazarinagashi2-s.jpg
上記の画像は実際に七夕流しをしている光景となっています。七夕流しでは笹を流すと先ほどもご紹介しましたが、飾りそのものを流すことが多いです。流す際には周りの迷惑にならないように考えて流すようにしましょう。
引用: https://i2.wp.com/happiness-days.com/wp-content/uploads/2017/04/5908600908_58a4cb6e67_b.jpg?w=1024
今回は七夕についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。七夕というと大人から子供まで楽しめる行事だと思います。ぜひ皆さんも七夕の意味や由来を知ったうえで七夕を盛り上げて楽しんでいただけたらと思います。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: http://farm6.static.flickr.com/5031/5908600908_58a4cb6e67_z.jpg