// FourM
Rtyjv1odfxlnonupxvnx

意味(F)

CATEGORY | 意味(F)

七夕飾りの作り方は?笹飾り・笹の葉の意味と手作りの方法をご紹介!

2024.02.22

七夕で欠かせないのが笹飾り。実はこの笹飾りは折り紙などで簡単に手作りすることができるのです。そこで今回ここでは、誰にでもできる七夕の笹飾りの意味や作り方をご紹介。色々な種類の笹飾りの作り方を知って彩り豊かに笹の葉を飾りましょう。

  1. 七夕の由来
  2. 七夕ではなぜ笹の葉を使うの?
  3. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:①短冊
  4. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:②吹き流し
  5. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:③投網
  6. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:④折り鶴
  7. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:⑤屑籠
  8. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:⑥巾着
  9. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:⑦神衣
  10. 【笹の葉に飾ろう】手作りでできる七夕の笹飾りの意味と作り方:⑧提灯
  11. 七夕飾りの作り方!まとめ

中国の乞巧奠(きっこうでん)がルーツ

Cj5akydw1ckn68zoegxm
引用: https://www.instagram.com/p/BYTBB1FnVMZ/?hl=ja&tagged=%E7%AC%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A
七夕はもともと中国の行事。乞巧奠という芸事の上達をお祈りするという意味のある行事で、それの名残で今でも短冊に願い事を書くという形になりました。ちなみに「たなばた」という名前は、日本の秋の行事である棚機(たなばた)を由来とするもの。機織りの上達を願うこの棚機と乞巧奠が合わさってできたのが七夕なのです。

日本では江戸時代あたりに七夕飾りを飾る習慣になった

U80dtxy9mxqx1c3uykje
引用: https://www.instagram.com/p/BYDfPz7Fk0S/?hl=ja&tagged=%E7%AC%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A
日本で七夕飾りが一般化したのは江戸時代ごろ。寺子屋の発展などとともに手習いごとの需要が増え、それにより芸事の上達を願う七夕が広く普及しました。男性であれば、習字の上達、女性は織姫にちなんで機織りの上達を祈願するのが多かったようです。

関連記事

笹には神様が宿る

Mn1fs7vms8xc4vinxrjo
引用: https://www.instagram.com/p/BX1TSKGlJ1y/?hl=ja&tagged=%E7%AC%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A
笹は古くから神聖なものとされてきました。笹のそよぐ音には神様を呼ぶ力があると信じられており、そこから願い事を込める七夕の依り代として使われていきます。竹取物語などに代表されるように、昔の人にとって笹は非常に身近な存在だったことも関係が深いとされています。

天高く伸びる笹が星空のイメージと合致

Q8auxct4qewd5wuyiclj
引用: https://www.instagram.com/p/BXafPGDlWvC/?hl=ja&tagged=%E7%AC%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A
また、笹は成長度の高い植物です。ぐんぐんと空に向かって伸びる姿は、星空にちなむ行事の七夕のイメージとぴったり合致。願い事を神様に届けるのにうってつけの素材だったのです。

5色の意味を知ろう

Ldqzaf8lqzbhhlkugctu
引用: https://www.instagram.com/p/BhgzmjEgFtg/?hl=ja&tagged=%E7%9F%AD%E5%86%8A
笹の葉に飾る飾りとして一番ポピュラーなのがこの短冊。願い事を書く短冊は七夕には欠かせない飾りです。童謡にもなっているように短冊は本来は5色で揃えるのが正式な飾り方。短冊の色にはそれぞれ意味があり、赤は親や祖先への感謝、青は自身の人間性の向上、黄色は友人や知人への真心、白は決まり事を守るという願い、黒は芸事などの上達を書くと良いとされています。

作り方はとても簡単

Ruq3nng6igygf1dguct6
引用: https://www.instagram.com/p/Bga3UEJlCm8/?hl=ja&tagged=%E7%9F%AD%E5%86%8A
短冊の作り方はとても簡単。好きな色の折り紙などを縦長に切るだけで完成です。こだわるのならば、正式な色である5色でそろえるのもおすすめ。現在では短冊の色はそれほどこだわらない傾向にあるので、好きな色の折り紙でつくってみましょう。

魔よけの意味がある吹き流し

Upycjnjqxbrumbxlid0p
引用: https://www.instagram.com/p/BiElhEJggqM/?hl=ja&tagged=%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%B5%81%E3%81%97
吹き流しは七夕伝説でお馴染みの織姫の機織りの糸をイメージした飾り。飾ることによって、織姫のように機織りが上達するように、また芸事が上達するようにとの願いが込められています。ほかにも魔よけとしての意味もあり、特に5色の吹き流しは邪気を払う効果があるとされています。

吹き流しの作り方

Ryeotnhif4azyrr6kpil
引用: https://www.instagram.com/p/BXf5b7UlAsC/?hl=ja&tagged=%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%B5%81%E3%81%97
吹き流しは折り紙で簡単に作ることができます。早速上記の動画を参考にして作ってみましょう。こちらは吹き流しの足の部分だけなので、豪華にしたい時には先端に紙風船やボールなどをくっつけてあげるとボリュームが出てグッドです。より本格的に作りたい場合は、先端の風船部分に装飾を施すのも良いでしょう。

大漁を祈る意味がある投網

引用: http://webprint.epson.jp/mypage/images/category/season/tanabata/thumnail/d00411s.jpg
笹の葉を鮮やかに彩る投網もまた七夕に欠かせない飾りの一つです。こちらは見た目通り、漁での大漁を祈願するための飾りとなっています。それが転じて豊作を祈る意味も込められており、現代では網で幸せをゲットするなんて意味でも使われます。

投網の作り方

投網もまた折り紙で手軽に作ることのできる七夕飾りです。ポイントは均一になるように切れ目をいれていくこと。丁寧に切れば出来もまた格別です。上記の動画を参考にして作ってみましょう。出来上がったら重りなどを使って吊るしておくと美しい投網飾りになります。

折り紙で人気の折り鶴も七夕飾りの一つ

Ltvgiq6hwsqr4e1zvpjy
引用: https://www.instagram.com/p/BiHMYAYh42l/?hl=ja&tagged=%E6%8A%98%E3%82%8A%E9%B6%B4
折り紙で作る動物人気ナンバーワンの鶴も実は七夕飾りの一つです。折り鶴は、鶴は千年亀は万年という言葉もあるように長寿をお祈りする意味のある飾りとなっています。ちなみに折り鶴はその家の年長者と同じ数だけ折って長寿を願いながら飾るのが正式なしきたりとされています。

折り鶴の作り方

多くの方がご存知かとは思いますが、ここで鶴の折り方をおさらいしておきましょう。意外と手順が間違っていたりする方も多いので七夕飾りを作るときには一度確認しておくのがおすすめです。ぴったりと角と角同士を合わせるように意識して折ると綺麗な折り鶴ができますよ。

七夕飾りででたごみは屑籠に

引用: http://kids.nifty.com/handmade/paper/event/05/images/finish_02.jpg
七夕飾りを作っているとどうしても細かいごみが出てきてしまいます。それを入れるための七夕飾りがこのくずかご。物を粗末にしないようにとの願いが込められているくずかごは、部屋を綺麗にするよう心がけることなどにもつながるとされています。

屑籠の作り方

一見難しそうな屑籠ですが、作り方は意外と簡単。上記の動画を見て作ってみてはいかがでしょうか。必要なものは折り紙と切り込みを入れるためのハサミと接着するためのノリ。作っている最中には紙が破れてしまわないように注意です。

金運上昇に効果がある巾着

引用: https://tashlouise.info/wp-content/uploads/2016/03/image57.png
金運上昇に効果があるとされているのがこの巾着。その名前と見た目通りお金が入ってくるような祈りが込められた七夕飾りとなっています。この巾着は折り紙で作った簡易的なものだけでなく、布などでできた本物の財布を吊るすこともあります。

巾着の作り方

巾着もまた折り紙で作ることができます。今までの飾りよりも少々難しいのでしっかりと動画を確認しながら折っていきましょう。動画で使われているように両面の折り紙を使用して折るとコントラストが出て美しい見た目となります。さらに金運アップを願うなら金色の折り紙で作るのもおすすめです。

竹の一番上に飾る神衣

引用: https://pbs.twimg.com/media/DCVT-qRU0AAxZPl.jpg
竹の一番てっぺんにつけるのがこの神衣。クリスマスツリーで言う星の部分にあたりますね。この神衣は主に女の子の裁縫の上達を願う祈りが込められた笹飾りです。現代ではなかなか裁縫に縁遠い方も多いため、女性らしくふるまえるようになんて意味もあります。ほかにも災厄を肩代わりしてくれるという役割もあるとされています。

神衣の作り方

こちらの神衣は折り紙だけでなく色々な装飾を使って作るとより可愛らしく作ることができます。帯の部分などは和紙や本物の布などを使って作るのも良いでしょう。作り方は上記の動画を参考にしてみてください。

未来や願い事を明るく照らす意味のある提灯

引用: https://www.origami-club.com/tanabata/tiyotin/tiyotin.JPG
未来や人生、短冊に書いた願い事を明るく照らすという意味があるのがこの提灯です。昔は電気などはなかったため、明るさを求めるならこの提灯が使われていたことに由来しています。本物の火を入れた提灯を飾ってしまうと引火の危険があるので、あくまで形だけにとどめておきましょう。

提灯の作り方

提灯の作り方は上記の動画の通りです。投網の時と同様になるべく等間隔に均一な切れ目を入れていくのが上手に作るコツ。先端部分に折り紙でぐるっと縁取りしてあげるとより本格的な提灯の形になります。

関連記事

以上、七夕の笹飾りの意味と作り方などについてご紹介いたしました。難しそうに見えても意外と簡単に作ることのできる七夕飾り。お子さんなどと一緒に作るのもおすすめです。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BgqSnXxHqXR/?hl=ja&tagged=%E7%AC%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A