// FourM
Midqxy4ttiawjhvy3uwh

自転車

CATEGORY | 自転車

ロードバイクをオーバーホールしよう。正しい頻度や手順とは?

2024.02.22

ロードバイクを定期的にメンテナンスするならオーバーホールが、おすすめです。細かい部分まで部品を分解して手入れを行うので、ロードバイクの寿命が伸びます。ということで、今回は、オーバーホールの頻度や手順などについて紹介していきます!

  1. ロードバイクのオーバーホールについて!
  2. 【ロードバイク】オーバーホールの価格は?【Y’s Tech】①オーバーホールA
  3. 【ロードバイク】オーバーホールの価格は?【Y’s Tech】②オーバーホールB
  4. 【ロードバイク】オーバーホールの価格は?【Y’s Tech】③セミオーバーホール
  5. 【ロードバイク】オーバーホールの頻度について!
  6. 【ロードバイク】オーバーホールの手順は?①フレーム・フォーク・各パーツを分解
  7. 【ロードバイク】オーバーホールの手順は?②各パーツやコンポーネントを洗浄
  8. 【ロードバイク】オーバーホールの手順は?③ホイールの振れ取り・ハブのグリスアップ・仕上げ・組み立て
  9. ロードバイクのメンテナンスに関する おすすめな本①ロードバイクいちからわかるメンテナンス
  10. ロードバイクのメンテナンスに関する おすすめな本②はじめてのロードバイク ベーシックオーバーホール編
  11. まとめ
Xbsuuxwpf5xb916xnymh
引用: https://pixabay.com/ja/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB-1000686/
オーバーホール(英語:Overhaul)とは機械製品を部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、新品時の性能状態に戻す作業のことである。通常の点検作業では出来ない清掃作業や劣化部品の交換、調整を主目的とする。 一般的には、使用される部品に対して、時間や距離などの耐用限度を想定し、その想定に基づいた間隔で行われる点検である。特に航空機のエンジンなどは、到着から出発の合間で行われる通常の点検作業では、時間がかかりすぎるなどの理由でエンジン内部が点検されていない。オーバーホールはこれを補うものである。

Br4vlq8yiqxu4yr7a5ot
引用: https://pixabay.com/ja/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E6%B5%B7-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-199044/
オーバーホールは、部品単位の分解をするので、点検や交換がしやすくなります。また、金属疲労などによる部品の損傷や劣化を診断しやすくなるので、定期的な頻度でメンテナンスすることを、おすすめします!時間や手間のかかる作業なので、ショップや専門店に依頼するのが良いでしょう!
ただ、1回にかかる費用が高めなのと手元に戻ってくるまでの期間が長い場合があります。納期の目安としては、約1~4週間かかることもあるので、各店舗に問い合わせてみて下さい!
Nstsoixwkgc2uzolli6y
引用: https://www.pakutaso.com/20160601175post-8217.html

関連記事

引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img007.gif
このオーバーホールプランは、Y'sRoadというスポーツサイクル専門店が行っている充実サポート/サービスです。メニューの一例として、"オーバーホールA"というプランを見ると、部品代込の実質料金で、¥60,000という価格になっています。納期が早くて約2週間からとなっています。
パーツを最小単位まで分解・洗浄、ベアリングの分解・洗浄を行った後、ワックスオイルを塗布します。また、ワイヤー交換やブレーキの調節などフルパックでの整備となるので、価格も高価なものになります。オーバーホールの頻度としては、約3年に1度の点検になるので、1年に2万円かかる計算になります。この事からも価格的には、リーズナブルと考えるのが良いかもしれませんね!
引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img002.jpg
引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img008.gif
こちらのプランは、オーバーホールAに比べ、細かい部分まで分解しないので、少しコストを抑えた価格になります。部品代込の実質料金は、約¥42,000となります。分解・洗浄・ワックスオイル塗布に加え、ワイヤー全交換、ブレーキ・変速の調整など点検に必要最低限の作業を行います!頻度としては、約2年に1回の割合なので、車検と同じ感覚で見せに行く形になります。納期は、約1週間からとなっています。
引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img003.jpg
引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img009.gif
こちらのプランは、分解・洗浄・清掃の無いもので、基本的に、ワイヤー全交換、ブレーキ・変速の調整など、各部のガタの点検を行います。部品代込の実質料金は、約¥17,000となっています。頻度としては約1年に1回の点検になるので、手頃な価格でオーバーホールすることが出来ます。納期は、約3日からとなっています!この他のプランについては、以下のリンクからアクセスしてみて下さい!
引用: http://www.ysroad.co.jp/support/tech/overhaul/img/index_img004.jpg
Dqteahroj5gb2xosg2ph
引用: https://www.pakutaso.com/20160652169post-8169.html
オーバーホールの頻度は、車体の状態にもよりますが、最低でも1年に1回は、点検に出すようにするのが望ましいです。人によっては、毎日乗るロードバイクですから普段のメンテナンスが最重要になります!長く乗り続けたいなら、やはり定期的に点検することで、ロードバイクの寿命が伸びますので、少ない頻度よりは、多めの方が良いでしょう!走っている時に、トラブルは回避したいですからね!

関連記事

引用: https://www.riteway-jp.com/bike_img/felt/2018/ar_frd_fk_mtx_1.png
オーバーホールを行う手順としては、まずフレーム・フォークなど大まかな部品を分解していきます。ホイールやギアなど、あらゆるパーツも外していきましょう!コンポーネントなどを外していくと、細かい部品に分かれるので、なくさないように保管します。また、専用工具を使っての分解が必要になるので、規格や外していく手順をしっかり把握しておきましょう!
引用: https://www.riteway-jp.com/bike_img/felt/2018/ar1_fk_mmcklf_1_m.png
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81dC6k0R%2BkL._SL1500_.jpg
次の手順としては、分解した部品を洗浄していきます。部品によっては、汚れや油などが目立つ場合があるので、入念に洗うか専用の洗剤で磨き上げていきます。汚れは、細かい部分に溜まりやすいので、この機会に、しっかりと洗い上げていきましょう!
洗浄後は、専用のグリスを塗り込むのを忘れないようにするのがポイントです!分解してみた結果、新品に交換した方が良い物もあるので、取り替えるようにします。これにより、ロードバイクの寿命が伸びるので、積極的に行うようにしましょう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51oWRUFgSWL.jpg
Ehxvhu3eezw8jn3fhnm9
引用: https://pixabay.com/ja/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E5%9B%9E%E8%B7%AF-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-1616962/
今度は、ホイール周りの整備を行っていきます。まずは、ホイールの振れ取りを行い、調整していきます。振れ取りがしっかり出来ていないと、ホイールのバランスが悪くなり、コントロールが効かなくなってしまいます。次にハブを洗浄し、たっぷりグリスを塗っていきます。細かい部品も洗浄し、仕上げていきます。最後にワックスコーティングを行い、仕上げていきます。そして、組み立てを行い最後の調整をしていきます!
Lqzjiewne8tw8zfmvcil
引用: https://pixabay.com/ja/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD-80-2431962/
この動画は、ロードバイクの分解の流れを説明しているものです。とても参考になるので、視聴してみて下さい!自分でオーバーホールを行うのは、慣れた人じゃないと苦戦するので、心配な方は、専門店に依頼するのが良いでしょう!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51N733IkwjL._SX365_BO1,204,203,200_.jpg
本書は「メンテナンスはやらなきゃいけないけど、どこからやればいいかわからない」という初級者のための必要最低限知っておきたいロードバイクメンテナンスの超基本を、写真とイラストでわかりやすくまとめました。 例えばタイヤへの空気の入れ方やホイールの取り外しなど、基本の基本からていねいに解説しています。

この本は、初心者にも分かりやすいように、写真やイラストを使い、纏められた本です。ホイールの取り外し方や空気の入れ方など、メカニックの方が細かく解説しています。さらに、メンテナンスに関するノウハウも掲載されているので、非常に重宝する本となっています。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61-8P7dYSbL.jpg
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51AwTMkfRgL.jpg
シマノ製・カンパニョーロ製・その他と3種類の解説が掲載されているので、いろんな方に対応した本となっています。分解整備の手順が写真入りで載っているので、とてもわかり易いと思います。手順を知っているのと知らないのでは、歴然の差があるので、こちらも重宝する本と言えますね!
Srig0kzjosjcvf93yckh
引用: https://www.pakutaso.com/20160631168post-8160.html
ロードレースのオーバーホールについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?正しい手順で、オーバーホールを行うには、知識や経験が重要になるので、初心者の方には、敷居が高いかもしれません!ただ、実践しないと経験値は積めないので、トライしてみるのも良いと思います!分解は、全て自己責任になってしまいますので、不安で出来ない方は、ショップや専門店での依頼をするのがベストだと思います!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://pixabay.com/ja/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA-594164/