// FourM
Zetikasa0pyhe3l4q785

お酒(F)

CATEGORY | お酒(F)

梅酒の割り方特集!お湯割り/ソーダ割り/牛乳割り…どれが美味しい?

2024.02.22

女性を中心に人気な梅酒。みなさんはどのような割り方で飲まれますか?ロック・ソーダ割などが主流ですが、実はお湯割りや牛乳割りなんて飲み方もあるんです。そんな梅酒の割り方はウィスキーを真似するのがおすすめ!今回は梅酒のおすすめの割り方やお湯割りなどの比率をご紹介!

  1. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒とは
  2. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:なぜ焼酎で作る梅酒が多いのか
  3. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方と比率を知る
  4. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方①ロック
  5. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方②水割り
  6. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方③お湯割り
  7. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方④ソーダ割り
  8. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方⑤番外編(牛乳)
  9. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:梅酒の飲み方⑥番外編(ヨーグルト)
  10. 梅酒の割り方はウイスキーを真似しよう!ロック、ソーダ割り、お湯割り!牛乳?:最後に
引用: http://images.gofreedownload.net/crop-of-the-japanese-apricot-142998.jpg
梅酒は一般的に、毎年6月頃に収穫される青い梅(青梅)を、焼酎などの蒸留酒に漬け込んでつくられた混成酒です。蒸留酒と副材料によって混成されたお酒をリキュールといいますが、梅酒は日本酒などの醸造酒で作ることもある為、多くの梅酒はリキュールと呼べる製造工程でありながら、梅酒そのものリキュールとは言えないのです。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YAMA_DSC1979_TP_V.jpg
梅酒を作る際に使われるお酒は焼酎のケースが多いですが、違う種類のお酒でも作ることができますので、同じ梅酒であっても味わいが大きくことなります。漬けるお酒によって異なる違いを簡単にご紹介していきます。

焼酎

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71%2B6izdbm9L._SL1000_.jpg
梅の甘みがちょうどよく引き出て、梅酒自体の味わいが深まります。

日本酒

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71m8wXZ5YhL._SL1500_.jpg
日本酒の原料であるお米のほのかな甘みと、梅の甘みと酸味がマッチして、とてもまろやかなで口当たりがいいです。

ワイン

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51xoTO0LQsL._SL1334_.jpg
ブドウの甘みと梅の酸味が合わさり、さわやかなデザートのような味と香りが楽しめます。

ラム酒

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81DASrTo6nL._SL1500_.jpg
ラムがもともと甘い口当たりの為、更に甘さが加わる為スイーツのような香りを楽しむことができます。

ウォッカ

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81CW3g7MlVL._SL1500_.jpg
ウォッカ自体の味は強くないですが、アルコール度数が高いので、強いお酒が強い方や一杯二杯で酔いたい人におすすめです。

関連記事

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/GREEN20160902090216_TP_V.jpg
梅一般的に出回っている梅酒はほとんどが焼酎を主原料としていますが、なぜなのかもあわせてご紹介しておきます。その理由としては2点あり、1点目は、家庭で漬ける事も少なくない梅酒ですが、酒税法上、アルコール度数が20%以上の蒸留酒以外のお酒では梅酒作ることは出来ない法律となっている為です。主原料を醸造酒した日本酒やワインで作っている梅酒は、届け出を出している蔵元でのみ作っています。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71vixh1OHZL._SL1500_.jpg
理由の2点目は、焼酎の中でも甲類のホワイトリカーは無味無臭に近く、梅が持っている本来の甘味や香りを全面的に引き出してくれるので、他の味や香りによって梅の甘みや香りを変えさせないという点がその理由です。とはいえ好みによりますので、様々なお酒で漬けた梅酒もこの機会に是非試してみて欲しいと思います。ものは試しですかね♪
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/sayaIMGL0693_TP_V.jpg
では、梅酒をどのような飲み方があるのか、また割ったときの比率を紹介していきます。普段梅酒を飲んでる方でちょっとしたことで味わいが違うかもしれませんので、是非チェックしてみてください。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/619EHnExn1L._SL1000_.jpg
グラスに氷のみをいれてのむロックは他のもので割ったりしないので、必然とアルコール度数が高いままの状態ですが、梅の味や香りを強く感じることが出来ますし、お酒が強い人にとって特に好まれる飲み方です。
梅酒のロックを飲むときのポイントは大きい氷を使うということです。小さい氷ですとすぐ解けてします為、本来は濃い状態で飲みたい梅酒がどんどん薄まってしまいます。なので、常に冷たく濃い梅酒を飲みたい方には大きい氷が必要なのです。冷蔵庫に備え付けの製氷機は基本的に小さいので、大きい氷を買っておくか、アイスの箱などの大きい容器に水を入れ氷をつくり、アイスピックでこのみの大きさに砕いて使うといいでしょう。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAKU160126410I9A5301_TP_V4.jpg
もしくは、氷が溶けて薄まるのも避けたいときはギリギリまで冷やしておき、ストレートで飲むのもいいでしょう。ただし、冷えると飲みやすくなる反面、どんどん飲んでしまいがちです。梅酒の度数は20%前後のものが多いため、ペースが速くなりすぎないように気をつけましょう。
引用: http://images.gofreedownload.net/dynamic-vector-water-174338.jpg
水割りはロックで飲む割合と比べると少なく、梅酒が水でただ薄まった感じがするといった感想もあります。しかしお酒が強くない人が梅酒をロックで飲むと度数が低いわけではない為、大変な思いをしてしまう可能性があります。そこで美味しい水割りの作ることで、お酒の弱い方に教えてあげたり、梅酒を飲みたいけど今日はお酒をセーブしたい時などに活かしましょう。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YK0I9A6236_TP_V.jpg
梅酒の水割りの作り方は、ロックの飲み方と同様大き目の氷をグラスに入れ梅酒を注いでいきます。そのあと水を注いでいくわけですが、最初に入れた梅の比率を「6」としたときに水を「4」の比率でいれてあげましょう。氷が小さかったり暑かったりすると氷がとけすぐに薄まってしまうことがある為、梅酒の割合を少し大きくしてあげたり、途中で梅酒を足してあげたりするといいでしょう。
引用: http://images.gofreedownload.net/2/kettle-15540.jpg
梅酒のお湯割りのポイントは梅酒とお湯を入れる順番です。それだけ?と思うかもしれませんが非常に重要なのでもし間違えた覚え方をしていた方がいれば試してみてください。水割りだと梅酒を先にいれてから水を入れますが、お湯割りの場合はお湯を先にいれます。おすすめの比率はお湯を「1」としたときに梅酒も「1」のハーフ&ハーフです。その状態からもっと濃い目にしたければ梅酒を追加して調整してあげるといいでしょう。
引用: http://images.gofreedownload.net/hand-theme-vector-55579.jpg
お湯割りを作るときの温度は高すぎないことをおすすめします。あまりにも温度が高いとアルコールが揮発してしまい風味がなくなってしまったり、揮発したアルコールでむせてしまったりしますので、70度前後のお湯で使うようにする風味もそこなわれず美味しい梅酒のお湯割りを楽しむことが出来ると思います。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/E146_iceteatoraimunojinjya_TP_V.jpg
梅酒をソーダ割りはウイスキーのハイボールと同様定番ですよね。梅の風味をよりさっぱりとしたものにしてくれてとても美味しい飲み方です。作り方や比率は水割りと同様で好みに応じて梅酒とソーダの量を自分好みに調整してみてください。あえてポイントを言うのであればソーダはプレーンのものを使いましょう。甘みのあるトニックなどを使うと梅酒の甘みを邪魔してしまいます。Simple is bestです。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/pakuasdfasdf2_TP_V4.jpg
梅酒を牛乳で割るという光景をあまり見たことはないかもしれませんが、お酒が弱くとにかく飲みやすいものを飲みたいという方にはおすすめの飲み方です。梅酒の甘酸っぱさを感じつつ、まるで梅味のヨーグルトを飲んでいるような味わいになります。
梅酒の比率を「1」とした時に牛乳「1」から「3」の間で割るといいでしょう。牛乳の割合が少なければ梅の酸味でさわやかになりますし、牛乳の割合が多ければクリーミーな味わいとなります。アルコール度数が4度を下回る為、飲みやすさのほかに酔いにくいという利点があります。この牛乳もお湯割りのようにあっためてあげて飲んでも非常に飲みやすいので是非試してみてください。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31rdh7nqUNL.jpg
梅酒のヨーグルト割りも意外と人気のある割り方です。ヨーグルトの酸味が梅とマッチしてとても一体感を感じます。比率は牛乳と同様になります。試してみたらドハマリ!なんてこともあるかもしれませんので、やったことの無い方は是非試してみてください。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/008MIZUHO171010_TP_V.jpg
梅酒っていろんな飲み方がありますよね。もし飲んだことがない飲み方や割り方があったら是非試してみてください♪6月は青梅の季節なので、自宅で作れるのが楽しみです^^

関連記事

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/smIMGL4104_TP_V.jpg