ガラス枠やサッシの湿気による結露対策!窓枠のカビの掃除方法とは?

秋や冬場は、室内と室外の温度差が顕著になる季節。それに伴って発生するカビは、黒ずんでいて部屋が汚く見えてしまう。そんなカビが発生しやすいガラスの窓枠やサッシ近辺は、カビが発生する絶好の条件が揃っている。湿気による結露などで水分が滞留し、結果としてカビが発生してしまう。掃除方法や対策をチェックしておきたい。

ベランダやガラス窓、サッシなどに付着するカビ。果たして、対策となるカビをキレイに取り去ってしまう有効なカビの掃除方法はあるのだろうか。また、ガラスやサッシに湿気が滞留して結露してもカビが発生しにくい対策などはあるのだろうか。窓近辺のカビの掃除方法についてご紹介。部屋の窓近辺を清潔に保とう!
窓カビの掃除方法をチェック!黒ずみになってしまうカビが発生してしまう原因をおさらい!

部屋の空気中にはたくさんのホコリが舞っているが、それと一緒にカビの胞子も多く含まれている。カビの胞子は室外から入ってくるものが大半だが、このカビの胞子が壁やガラス窓、サッシなどに付着することで繁殖を始める。繁殖したカビは黒ずみになり、きれいな部屋でもカビが生えている箇所は汚く見えてしまう。

室内と室外の温度差が激しくなる秋から冬にかけては、ガラスやサッシなど窓付近に湿気がたまり結露する。その結露した部分にカビが繁殖する。その場所はカビにとっては絶好の繁殖場所となり、知らぬ間に範囲を拡大する。ガラス窓やサッシに限らず、壁などが結露しても同じ結果を招く。湿気、結露対策もとっておきたいところだ。
気になるガラス窓やサッシ付近のカビ!掃除方法で必要なこととは

ガラス窓やサッシ付近に繁殖するカビを掃除するにあたって、どんな作業が必要になるのか。ここでは、その掃除・対策の作業のポイントをご紹介。まずはこのポイントを心がけて掃除を行うようにしよう!
窓のカビ掃除方法のポイント①:キレイに掃除して黒ずみを落とす

窓付近にカビが生えてしまうと気になるのはその黒ずみ。いくら部屋をキレイにおしゃれに保っていても、窓付近が汚れていれば汚く見えてしまうのは言うまでもない。まずは、この黒ずみを完璧に落としてしまうのが先決と言えるだろう。そのための掃除方法をチェックしよう。
窓のカビ掃除方法のポイント②:最後に殺菌を行う

カビは菌なので、殺菌して除去する必要がある。なぜなら、菌が残ったままになってしまっていると、また湿気による結露が起こったときに繁殖してしまうからだ。黒ずみをキレイに除去するだけでなく、殺菌を行うことも念頭に入れて掃除方法をチェックしよう。