結婚式に友引は良い?悪い?

プロポーズに成功するといよいよ二人の新生活を始めていくのですが、多くの方が結婚式を開きますよね。結婚式は一種の儀式でもあるのですが、お互いの幸せを誓う上でも大切なイベントと考える方が多いです。一緒に一度の人がほとんどですが、結婚式を開くとなると主催者になるので悩むことが多いです。今回はその主催者を悩ませる日取りについてご紹介したいと思います。
友引とは?

今回は日取りの中でも六曜についてご紹介するのですが、六曜の中でも友引などは微妙な印象に感じている方も多いです。六曜の中でも特に大安や仏滅はわかりやすいのですが、友引は中間的な印象を持っている方がほとんどだと思います。友引とは主に中国の陰陽道から来ており、物事の決着がつかない人もされています。良いも悪いも名前からもわかるように友や周りのことを巻き込むことが多い人とも考えられています。
結婚式の日取りは主催者が悩むことが多い

最初にも触れましたが、結婚式を開くとなると当然主催者側になります。主催者は当日の結婚式の内容を決めないといけないのですが、もちろん内容だけでなく、結婚式に出席していただくために日取りを決めないといけません。二人の思い出ともなる大切な日ですが、縁起をかついで六曜を気にする方も多いです。
友引は大丈夫?結婚式の六曜別縁起についてはこちら!

次は実際に結婚式の日取りの時に考えることが多い六曜についてご紹介したいと思います。途中でもご紹介したように今回ご紹介する友引も六曜のひとつなのですが、友引以外の六曜もご紹介しますので、ぜひこれから結婚式をしようと考えている方は参考にしていただけたらと思います。
友引などの六曜!結婚式の六曜別縁起① 大安

まず最初にご紹介する六曜は大安です。大安と言えば六曜の中でも殆どの方がご存知だと思います。大安ではすべての物事が比較的うまくいきやすい日とも考えられており、何事を行う日にもおすすめと言われているほどです。縁起を担ぐ際に大安を意識する方が多く、おめでたい場所などではやはり大安が忙しい場合が多いです。

結婚式に大安の日が良いか・悪いかについてはやはり文句なしに良いと言えます。六曜の中でも縁起を担ぎたい方はやはり圧倒的に大安を意識して日取りを決める方が多いです。特に自分たちの思い出の日がない限りは覚えやすい日や大安を意識して決める人がほとんどなので、逆に大安は埋まってしまっている事が多いので出来るだけ早く行動するようにしましょう。