ライターがつかない原因とその対処法を大特集!

タバコを吸う方にとって欠かせないアイテムのライター。そんなライターですが、ふとした瞬間に火花は出るものの火がつかなくなって困ってしまう、なんてことは愛煙家の方ならだれでも一度は経験したことがあるでしょう。タバコを吸いたいのに、ライターがつかないとイライラも募っていってしまいますよね。そこで以下では、ライターの種類別につかない時の原因とその対処法・修理方法をご紹介。これさえ見れば、自力でライターを復活させることがきっとできますよ。
関連記事
【ライターがつかない原因と対処法】①100円ライターがつかない原因
むき出しのノズルは詰まりやすい


コンビニなどでも手軽に手に入る100円ライター。安さと手軽さから、愛用している方も多いのではないでしょうか。そんな100円ライターですが、よく火花が出るのに火がつかない、なんて状況に陥りがちです。100円ライターの火がつかない原因として考えられるのは「ノズル部分がゴミなどで詰まってしまっている」から。100円ライターのノズルはむき出しなことも多く、ポケットなどに入れておくとすぐに目詰まりを起こしてしまうのです。
気温が低くてガスが気化していないせいかも


100円ライターの多くは、ガスを気化させて火花で着火するという方式をとっています。通常ガスは液体ですが、ライター内で気化することによって、着火するための炎を出しているのです。しかし、気温が低い場合にはガスは気化しづらいという性質を持っています。そのため、寒い冬の日などは、火がつきづらいという状態になってしまうのです。
【ライターがつかない原因と対処法】②100円ライターがつかない時の対処法・修理方法
ガス吹き出し口の目詰まりをとってあげる


ノズルが目詰まりしている場合には、綿棒やピンセットなどでノズルを掃除してあげましょう。特にガスの吹き出し口にゴミが詰まっていると、ガスが滞留してしまい、火花にうまくつかないことがあります。100円ライターの金属の風防部分は簡単に取り外すことが可能なので、必要であれば分解して掃除をしてあげましょう。