フルタイム4WDとは常時4WDになっている自動車のこと


フルタイム4WDとはその名前の通りではありますが、常時4WDになっているのが特徴です。他にパーマネント式やコンスタント式とも言われることがあります。センターにデファレンシャルを設置することにより、常時4WDでの走行をすることができるようになっている自動車です。
フルタイム4WDのメリット

フルタイム4WDとは曲がる時に生じてしまう前輪と後輪の回転数の差を、センターのデファレンシャルが吸収をしてくれるので、パートタイムの4WDの弱点となっている、タイトコーナーブレーキング減少が発生しないのが、フルタイム4WDの特徴となっています。他にも自動車の力を全ての4輪が受け止めてくれることで、いつであっても最大の駆動力を出してくれます。
フルタイム4WDとは悪路や雨のときのオンロードなども安定して走行できる


フルタイム4WDとは常時4輪に適切なトルクを伝えることもできるようになっていることで、悪路だけではなく高速走行をしているときや雨などのときのオンロードであっても安定して走行をすることができます。前後の駆動トルクを不等に分けることもできるようになっているので、自動車の個性に合う駆動力の配分をすることとができるのも、フルタイム4WDのメリットとなっています。
フルタイム4WDのデメリット

フルタイム4WDとはメリットが多いですが、デメリットも存在します。悪路を走行しているときに1輪が空転をしてしまうことがあると、他のタイヤに上手く駆動力が伝わらなくなってしまうことで、ちゃんと動くことができなくなってしまうデメリットがフルタイム4WDにはあります。
なのでこの問題を回避することができる、センターデフを直結するデフロック機構が搭載されている自動車が多くなっていましたが、最近となるとセンターデフを電子制御化することで、前後輪に適切な駆動力を分配することができるシステムであったり、スタンバイ式というのも主流になってきています。またフルタイム4WDは常時4WDで走行をするので燃費が悪いのもデメリットとなっています。