// FourM
Uo2zab8vxnlcbsxgumgw

原因(F)

CATEGORY | 原因(F)

耳にカビが生える病気がある?外耳道真菌症の原因と治療法をご紹介!

2024.02.22

人体にも生える可能性があるカビ。カビが原因の病気は水虫などがおなじみですね。しかし実は、耳の中にもカビが生える病気とその治療法があることをご存知でしょうか。そこで耳にカビが生える外耳道真菌症の原因や治療法を特集。気を付けたい原因やおすすめ治療法をまとめました。

  1. 耳にカビが生える病気がある?外耳道真菌症の基本知識や治療法を徹底解説!
  2. そもそも人体にはカビが生えるの?何が原因?
  3. 耳にカビが生える外耳道真菌症とはどんな病気?
  4. 耳にカビが生える病気である外耳道真菌症の原因:①耳の触りすぎ
  5. 耳にカビが生える病気である外耳道真菌症の原因:②耳かきのしすぎ
  6. 耳にカビが生える病気である外耳道真菌症の原因:③外耳炎から外耳道真菌症になる場合も
  7. 耳にカビが生える病気である外耳道真菌症の原因:④イヤホンなどが原因のことも
  8. 耳にカビが生える病気である外耳道真菌症の原因:⑤耳の手術後なども要注意
  9. カビが原因の外耳道真菌症は痛い?
  10. 耳にカビが生えると臭い汁が出る?
  11. 耳のカビを放置しておくとどうなる?様々な疾患の原因に!
  12. 外耳道真菌症の治療法を段階ごとにご紹介!
  13. 外耳道真菌症の治療法:①まずはカビの種類を特定
  14. 外耳道真菌症の治療法:②カビを除去する作業をする
  15. 外耳道真菌症の治療法:③一回の治療では終わらないことが多い
  16. 外耳道真菌症の治療法:④治療をさぼったり放置すると再発の可能性大
  17. 外耳道真菌症の治療法:⑤完治を確認して終了
  18. 耳にカビが生える病気がある?外耳道真菌症の原因と治療法をご紹介!:まとめ

若い人にも急増中の外耳道真菌症の原因や治療法をご紹介!

Pwo9kuuudawlazqiahvx
引用: https://www.instagram.com/p/Bm75VyRFfh1/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3
近年若い人にも増えてきていると言われる外耳道真菌症。耳にカビが生えてしまうという怖い病気ですが、その原因はどのようなものなのでしょうか。以下ではそんな耳にカビが生えてしまう病気である外耳道真菌症の原因や、治療法をご紹介!放置するとどうなる?痛いの?臭いは?などといった疑問にもお答えしていきます。

通常は生えないことがほとんど

Qjvlkvmbzjaihtqzfmnx
引用: https://www.instagram.com/p/Bm524w7hpjK/?hl=ja&tagged=%E3%82%AB%E3%83%93
そもそも人体にはカビは生えるのでしょうか。その答えは「基本的には生えない」が正解です。人体は生命活動を維持するために、免疫のシステムが備わっており、カビは健康的に生活をしていれば体に繁殖することはほぼありません。特に人間の皮膚は見た目以上に頑丈となっており、皮膚組織に守られていることによって、外部の細菌やカビから身を守っているのです。では原因は何でしょうか?

免疫や体の防御反応が弱ると生えることがある

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yotakaGJ0936_TP_V.jpg
しかし、過労やストレスによってこの免疫反応が鈍ってしまうことが原因でカビが繁殖してしまうことも。体の防御反応が正常に働かなくなった時には、細菌などの侵入はもちろん、カビにも浸食されてしまう原因にもなります。

外耳にカビや真菌が繁殖しておこる病気

Ei7sm6ybxyk07tvfsg8u
引用: https://www.instagram.com/p/BmtC8zDnFcb/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3
外耳道真菌症とは、耳の外耳と呼ばれる部分に真菌(カビ)が繁殖してしまう病気のことです。通常の外耳炎と異なり、カビが原因のため、治療はただ炎症を抑えるだけでなく、カビを根本的に退治することが必要となってきます。詳しい治療法は後程ご紹介しますが、カビの根絶は一筋縄ではいかないことも多く、治療が長引くことも多い病気です。

耳がじわっと痛い場合に疑われる病気

Mv8sjl5obgvdqyxwzceb
引用: https://www.instagram.com/p/BmsyIrSl5UM/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3
この外耳道真菌症の特徴はじわっと耳が痛いこと。ズキズキとした痛みではなく、鈍く痛いため非常に不快感が高い病気となっています。中耳炎などの痛みとはまた違った感覚で痛いため、いつもと違う痛みを感じた時にはこの病気の疑いが高まります。中耳炎とは治療法も変わってきますので、原因究明の必要があります。医療機関で治療法を聞きましょう。

耳を頻繁に触ることで皮膚が弱りカビが繁殖しやすくなるのが原因

Ewijta3kbuzeo6wfckge
引用: https://www.instagram.com/p/BmqaQe6FsFC/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3
ここからは外耳道真菌症の原因をご紹介していきます。外耳道真菌症の最大の原因といわれているのが、「耳を触りすぎること」です。耳は非常に繊細な器官となっており、体の防御反応が正常に機能しづらい部分の一つ。そこを頻繁に触ることによって、耳表面の組織が破壊され、カビが繁殖する原因となります。

耳を触る癖がある人は要注意

Uk0nai0nzughglmmopkh
引用: https://www.instagram.com/p/BmqQLnhnDoG/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3
中でも注意したいのが、耳を触る癖がある人。緊張したときや、ストレスを感じた時に耳を触る癖があると、触ったことが原因で外耳道真菌症にかかりやすくなります。また、耳の穴に指を入れるのもNG行動。爪などによって組織に傷がつき、カビの温床となってしまう場合があります。カビの原因は日常生活に潜んでいることが多いです。

原因の大半を占める耳かき

Nant4vq5amniihtjve51
引用: https://www.instagram.com/p/Blg_FXhlZqP/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%81%8D
耳を触ることと並んで外耳道真菌症の原因だと言われているのが「過度な耳かき」です。耳かきで耳の内部が傷つくことで、浸潤液や血が出てしまい、それをエサにカビが繁殖していきます。耳かきは基本的に行わなくても良い習慣の一つだと言われており、耳垢は自然に体外に排出されていきます。耳かきをどうしてもやりたい時には、その頻度に注意し、最高でも2週間に1度程度にとどめておくのがおすすめです。

ごしごしと耳かきするのは外耳道真菌症の大きな原因になる

Pgdcjx9fwrgtulddbvn6
引用: https://www.instagram.com/p/BlYNbEYg_bK/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%81%8D
気を付けたいのが上記のような竹などでできた木の耳かき。木がささくれだつことも多く、そのささくれで耳の内部が傷つきやすくなってしまい、カビの原因になります。また、力の入れ具合も気を付けたいポイントで、ゴシゴシとこするように耳かきをしてしまうのもまた組織を傷つけてカビを繁殖させてしまう原因となります。

外耳炎の炎症が原因の場合アリ

Flkslrvsdaxuk9fbeogx
引用: https://www.instagram.com/p/BjtgC7Glvhk/?hl=ja&tagged=%E5%A4%96%E8%80%B3%E7%82%8E
外耳炎を発症している場合は、それが原因となって外耳道真菌症になってしまうことも。外耳炎はその名の通り外耳に炎症ができる疾患のことですが、この炎症部分は当然ながら免疫反応が弱まっているため、カビにとっては格好の繁殖場所となってしまいます。外耳炎の時には、気になって触ってしまいがちですが、触るとさらに炎症が悪化するばかりか、手に付着したカビ菌を塗り込んでしまうことにもつながるので、なるべく触らないように心がけましょう。治療法は下に記載しますので参考にしてください。

不衛生なイヤホンや補聴器はカビの原因に

Hgin7pue918c9joxrm6c
引用: https://www.instagram.com/p/Bm524ehAGoL/?hl=ja&tagged=%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3
Cseszvq22cipv788loho
引用: https://www.instagram.com/p/BmvxeocBRKt/?hl=ja&tagged=%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8
近年増えているのが上記のようなイヤホンや補聴器が原因の外耳道真菌症。不衛生なイヤホンや補聴器などを使うことによって、耳の細かな傷から真菌が侵入し、カビの原因になってしまいます。特に長時間装用しているとその確率は高まるため、一日中イヤホンをつけっぱなし、なんて行動は避けるようにしましょう。

アルコールなどで定期的に消毒を

Kzwm1g8e50hx7bvcfoas
引用: https://www.instagram.com/p/Bg69ypDFQKb/?hl=ja&tagged=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC
自身の耳のち療法の前に、イヤホンなどを媒介する外耳道真菌症を防ぐためには、イヤホンを清潔に保つことが第一。定期的にアルコールなどで消毒してあげるとカビの繁殖を防ぐことができます。

耳の手術で皮膚が弱っていることが原因の場合も

Yfmscmqntlugnxco94ak
引用: https://www.instagram.com/p/BJPsaoeg82V/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E6%89%8B%E8%A1%93
耳の手術後なども耳表面の皮膚が弱くなっているため要注意。こちらも触らないことを心がけ、場合によっては適宜消毒行うのがおすすめです。触ると細菌が繁殖してしまい、カビの原因になります。

持続的にじわっと痛い外耳道真菌症

Acersjzhgzpslvghnndp
引用: https://www.instagram.com/p/BjmNG21gm1u/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E7%97%9B%E3%81%84
外耳道真菌症は痛いことでも知られる疾患。前述したとおり、じわっと痛いため、非常に不快感が高く、痛いほかにかゆみなども強い病気です。また、聴力に影響を及ぼすこともあり、空気や水が詰まったような閉塞感を感じたり、耳鳴りが付随することもあります。治療法は存在しますので下記を参考にしてください。

耳が痛い場合は早めに耳鼻科に

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/N934_okusuriwoteiansurudr_TP_V.jpg
耳が痛い場合には、外耳道真菌症でなくても早め耳鼻科を受診するのがおすすめ。たとえよくある中耳炎や外耳炎だったとしても放置すると難聴などにつながるため油断はできません。原因・治療法は様々ですが、耳の違和感があれば、受診をおすすめします。

臭い汁が出ることがある外耳道真菌症

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kusaiyoIMGL7769_TP_V.jpg
外耳道真菌症は、臭いが出ることも特徴の一つです。耳から出た汁はカビが原因で強い臭いを発し、場合によっては臭いとともにカビの菌糸が確認できることもあります。また、耳だれの色も赤や黒など通常よりも特徴のあるものが出る場合が多くなっています。

耳垢が臭いことも

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/wakigaIMGL7747_TP_V.jpg
外耳道真菌症では耳だれだけではなく、耳垢が臭い場合も。ティッシュでふき取ったときに臭いとともに黒っぽくなっていたりするとほぼカビが原因とみてよいでしょう。ちなみに外耳道真菌症の臭いは非常に強いため、日ごろ感じたことのない臭いの耳垢が出た時には早めの受診をおすすめします。

放置しても自然治癒はほぼしない

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TC160130090I9A6530_TP_V.jpg
外耳道真菌症は、カビが外耳の奥深くに根付いてしまう病気です。そのため放置しても自然治癒はほとんど望めません。そればかりか放置していると、どんどんとカビに耳の中が浸食されてしまい、症状が重篤なものになってしまったり、根治まで非常に長期間かかってしまうなど悪影響しかありません。様々な疾患の原因になる前に正しい治療法を実行しましょう。

放置すると難聴の恐れも

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK86_ryoumimidekikikaesudansei20140713_TP_V.jpg
外耳道真菌症は外耳の組織をカビがのっとった状態のため、当然ながら耳の機能にも影響を与えます。放置していると、カビが原因で最悪の場合聴力が低下して戻らないことも。そんな事態を避けるためにも、外耳道真菌症の疑いがあるときにかbは放置せず早めに耳鼻科を受診しましょう。

違和感があるときには放置せずに受診すること

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PASONAZ160306060I9A1905_TP_V.jpg
外耳道真菌症に限らず、耳に違和感がある場合はなるべく早く耳鼻科を訪ね、治療法を聞くのが賢明な判断。特に突発性難聴などは、治療スピードがその後の聴力に大きな影響を与えるため、たとえ痛みが無くても耳鳴りや閉塞感があるときには、迅速に耳鼻科を受診しましょう。

関連記事

もしかかっても適切な治療法を用いれば大丈夫!

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/saya0I9A4204072170615_TP_V.jpg
耳の病気の中でも怖い部類の外耳道真菌症。そんな外耳道真菌症ですが、治療法は確立されているため、適切に治療すれば完治させることも可能です。そこで以下では耳にカビが生えてしまう外耳道真菌症の治療法を5段階でご紹介していきます。

まずはカビの種類を特定

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/00_PP53_PP_TP_V.jpg
外耳道真菌症の治療は、まずカビの種類の特定作業から入ります。目視だと通常の外耳炎と区別がつかない場合もあるので、ケースによっては採取した耳だれなどを培養することもあります。カビの種類が特定できたら、そのカビに効果のある薬を使用することになります。

治療法の中で重要となるカビ除去作業

引用: https://i.ytimg.com/vi/IG1McubIMPE/maxresdefault.jpg
種類が特定できたら、カビを除去する作業に入ります。こちらは手作業で行う草取りのような作業。カビは、一回の除去作業では取り切れないことがほとんどで、何回かに分けて雑草を刈るように除去していきます。

顕微鏡レベルで行われる繊細な治療法

引用: http://www.mogitate-ent.jp/images/kiki12.jpg
こちらは顕微鏡レベルで行う非常に細かい作業。専門の医者でないとできない作業なので、ますます自己治療するのは難しくなります。

治療で重要なのは放置せず継続すること

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PASONA_7_TP_V.jpg
カビの除去作業は、長期間にわたって行われることも多いため継続するのが非常に重要。ほとんどが一回で終わらないので、耳鼻科に最低でも1か月程度は通うことになります。

少しでもカビが残っていると再発の恐れあり

Zmcj5hw90cqib0rbrc3t
引用: https://www.instagram.com/p/BhbuVkVgH-F/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E7%97%9B%E3%81%84
カビによる外耳道真菌症は一見治ったように見えても、根治まで非常に時間のかかる病気。少しでもカビが残っていると再発してしまう危険があります。自己判断で治ったと思い込まないように心がけることが重要です。

医師の判断で完治を確認して終了

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAKUIMGL9464_TP_V.jpg
治療をしている医師が完治だと判断した時点で初めて治療が終了となります。しかし、たとえ完治だと言われていても再発率が非常に高いのもこの外耳道真菌症の特徴。一度かかってしまったら、長く付き合うつもりで根気よく治療に臨みましょう。

くれぐれも自己判断で治療をやめないように

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/saya0I9A4209072170656_TP_V.jpg
再三になりますが、自己判断での治療の終了は確実に病気を悪化させます。間違っても、カビの除去治療期間中に耳鼻科に行かなくなる、なんてことがないようにしましょう。

関連記事

Jlgea8czei37uuxpeqry
引用: https://www.instagram.com/p/Bhi1Uq8A8j9/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E7%97%9B%E3%81%84
以上、耳にカビが生えてしまう病気の外耳道真菌症の基本情報や原因、治療法をご紹介しました。臭いが出たり、かゆみや痛みが強く出てしまう外耳道真菌症。根治のためには、長期間かかることもある厄介な病気です。耳かきをほどほどにしたり、イヤホンなどを清潔に保つことでしっかりと予防し、耳をいつまでも健やかな状態に保っていきましょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BfBOANTB_h6/?hl=ja&tagged=%E8%80%B3%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B