マシンや自重を使った僧帽筋中部・下部の鍛え方と筋トレ方法:僧帽筋とは

僧帽筋とは、首から背中にかけて広がっている筋肉のことで、上部僧帽筋・中部僧帽筋・下部僧帽筋の3つに分かれます。上部僧帽筋は薄いため、あまり首の旋回等には作用しません。中部は鎖骨のあたりから脇のあたりまで広がっており、下部は中部僧帽筋の下から胸の後ろあたりまで広がっています。僧帽筋とはかなり大きな筋肉なのです。肩もみの際に触っている筋肉はこの僧帽筋のことです。今回の記事ではこの僧帽筋の中で中部と下部の筋肉の鍛え方をご紹介していきます。
マシンや自重を使った僧帽筋中部・下部の鍛え方と筋トレ方法:僧帽筋の役割

鍛え方をご紹介する前に、僧帽筋がどのような働きをしているのか知っておきましょう。
僧帽筋上部

僧帽筋上部の働きは主に肩を上にあげる際に使用したり、首を下に向けた時に使われたりします。僧帽筋の中では一番薄い筋肉ではありますが、鍛えやすい筋肉でもあります。大胸筋や三角筋を鍛える際にも良く使われるため、自然と鍛えることができます。
僧帽筋中部
僧帽筋中部は肩甲骨を内側に内転させる働きや、僧帽筋上部の働きを補助するために使われます。肩甲骨を内側に内転させる運動とは、胸を張るように両側の肩甲骨を引き寄せる事です。このような時に僧帽筋中部の筋肉は使われます。
僧帽筋下部

僧帽筋下部の働きですが、これも僧帽筋中部と同じように肩甲骨を内側に内転させる働きをもっています。それに肩甲骨を下に下げるような働きも持っています。
マシンや自重を使った僧帽筋中部・下部の鍛え方と筋トレ方法:僧帽筋を鍛えるメリット

続いて、僧帽筋を鍛えるメリットについてご紹介します。僧帽筋はデスクワークをたくさんしていると、衰えがちの筋肉になってしまいます。そうなると肩こりがひどくなったり肩の病気の原因になってしまいます。僧帽筋を鍛えることは健康状態にも良いということです。では詳しく見ていきましょう。
カッコいい背中を作ることができる

僧帽筋を鍛えることで、カッコいい背中を作ることができます。背中がカッコいい男の人ってとても魅力的ですよね。ラグビー選手などはこの筋肉がとてもしっかりしているのでがっちりとしてとても男らしさを感じます。ひょろひょろな男性よりもある程度筋肉がある男性の方がモテますよ。
肩こり改善

前述しましたが、肩こりの原因は僧帽筋にある可能性が高いです。肩こりの要因は他にもありますが、この僧帽筋の衰えなどによっても引き起こされます。僧帽筋を鍛えることによって、肩こりを改善することができます。また、肩こりが続いてしまうと四十肩や五十肩と言った肩の病気にもつながってきますので、僧帽筋を鍛えることは肩の病気の予防にも繋がってきます。