// FourM
B9qcnyvxg3outk1emccp

CATEGORY | 本

茶道の歴史ってどんなもの?年表形式で茶道について簡単に知ろう!

2024.02.22

日本の伝統的な習い事の茶道。日本で暮らしているのなら、茶道の歴史について簡単に知っていたいもの。海外の人と会話する機会があれば、茶道についての人物や出来事など教えてあげたいところです。今回は茶道の歴史について、年表形式で解説と茶道の歴史を学べる本を紹介します。

  1. 茶道の歴史を知ろう
  2. 茶道の歴史と人物を簡単に年表で知る:縄文時代から弥生時代
  3. 茶道の歴史と人物を簡単に年表で知る :鎌倉時代から室町時代
  4. 茶道の歴史と人物を簡単に年表で知る:桃山時代
  5. 茶道の歴史と人物を簡単に年表で知る:江戸時代
  6. 茶道の歴史と人物を簡単に年表で知る:明治以降から現在
  7. 茶道の歴史と人物を知る本:よくわかる茶道の歴史 谷端 昭夫 (著)
  8. 茶道の歴史と人物を知る本:図解 茶の湯人物案内 八尾 嘉男 (著)
  9. まとめ
引用: https://pbs.twimg.com/profile_images/853763454255079424/UUE2yGjp.jpg
日本を代表する文化である茶道。でも実際にやったことのある人は意外と少ないと思います。今回は日本人として恥ずかしくない程度の茶道の歴史を紹介するのでぜひ覚えてくださいね。

関連記事

茶道のルーツは、人間がお茶を飲み始めたことから始まると考えると、紀元前後に、中国の雲南・四川省を中心に飲茶の習慣はスタートしていたといわれています。その後、中国から日本へと飲茶の習慣が伝えられることになります。
中国では、団茶といって、茶葉を団子状に固めた形状のお茶が飲まれていました。日本では、縄文時代から弥生時代には、すでにお茶を飲んでいたのではないかといわれています。
Uuet1qn0ask9z50rqy3e
引用: https://www.instagram.com/p/Biy8em_BZJj/?tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
日本の鎌倉時代には、中国でのお茶の形状は、団茶から、煎茶、抹茶へと変わっていったようです。日本の飲茶の週間は、鎌倉時代に僧侶栄西によって、中国から禅宗とともに伝えられたといわれています。
室町時代には、日本における茶道の流派がいくつかできあがってきました。室町時代の中期には、村田珠光が、「奈良流」をつくりました。奈良流の理念は、わびさびで、茶室は草庵の数寄屋を理想としました。形式よりも心を重視したのです。
室町時代末期には、奈良流の流れをくんで、武野紹鴎が堺の町を基盤に「堺流」をつくりました。
桃山時代には、茶の湯を確立したといわれる、「千利休」だ登場します。千利休は、武野紹鴎のもとで奈良流を学び、侘び茶が確立されました。千利休は、織田信長や豊臣秀吉の時代に登場し、政治の舞台にも登場する華やかで興味深い人物です。
千利休が現代に通ずる日本の茶道のルーツともいえる独自の茶道を確立したのは、なんと、61歳以降だといわれています。60歳までは、それまでの流派の茶道を継承していたのです。
千利休の茶道の特徴に「茶室」があります。千利休は三畳や二畳という、極端に狭い空間の茶室を作りました。にじるようにして入るにじり口や、下地窓、土壁、五尺床などを工夫し、茶を点てて飲む、お茶だけのために設計した茶室を作りました。それまでの茶室は、四畳半の『座敷』『囲い』『数奇屋』と呼ばれる書院造りの部屋に畳を持ち込んで茶席にするもので利休の茶室はとても画期的だったのです。
江戸時代に、茶道は大きく発展しました。流派も増え、全国に広まっていきました。江戸幕府は、茶の湯を儀礼に正式に取り入れ、茶道は武家社会には欠かせないものになったのです。庶民にも飲茶の習慣が広がりました。
茶の湯は日本の伝統として、日本では知らない人がいないものになりました。京都など観光名所で茶道の体験ができたりと、今では世界中に知られる日本の伝統文化になっています。

関連記事

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51BnjsLXrLL._SX347_BO1,204,203,200_.jpg
本から、茶道の歴史を学ぶのもいいアイデア。よくわかる茶道の歴史 谷端 昭夫 (著)は、茶道が日本の歴史の中でどんな役割を果たしたかが分かる本です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51TsefQy7JL._SX320_BO1,204,203,200_.jpg
図解 茶の湯人物案内 八尾 嘉男 (著)は、茶の湯に関わる人物から、茶の湯について知ることができる本です。イラストや4コマ漫画が本の中に掲載されていて楽しく学べる本です。
N1ywjufabnpuyjgyt2ih
引用: https://www.instagram.com/p/Biy647qni8o/?tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶道というと形式ばって古めかしく感じるかもしれませんが、歴史を紐解いていくと、大変歴史のある日本文化であることが分かります。千利休が茶の湯を確立したのが61歳という点も驚きです。千利休は70歳で亡くなったので、10年間で茶の湯を確立したといえます。茶道は、今では世界的に有名になった日本の伝統文化です。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/Bixc_eDnCHA/?tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93