カラートーンとは?

そもそもカラートーンとは何なのか?髪色におけるカラートーンとは主にヘアカラーの「明るさ」を表すもので、レベルの大きさで明るさの度合いを数値化したものになります。簡単に言うと、レベルの数値が小さければ髪色は暗く、レベルの数値が大きくなると髪色が明るいことを意味します。ヘアカラーをする上で、カラートーンのレベルで明確に髪色の明るさを数値化することによって自分が理想とするヘアカラーを美容師の人にも伝えやすくなるので、カラートーンの違いや種類をしっかりと理解することがヘアカラーの基本と言えるでしょう。
カラートーンは1~20レベルで種類が分けられる

カラートーンは1~20レベルというカラーで分けられているので、横に並べて比べないと違いが分からないような細かい種類分けがなされています。美容師はそのような違いも把握できているので、ヘアカラーをお願いする時には細かいカラートーンレベルの違いを理解してから注文するのが大事になるでしょう。
日本人の髪色のカラートーンレベル

日本人の多くは地毛が黒髪であることは言うまでもないと思いますが、カラートーンのレベルで言うと日本人の平均的なカラートーンレベルは「4~6レベル」だとされています。黒髪だから1レベルということではなく、同じ黒でも細かくレベル分けされているのです。
レベルとトーンの違い

カラートーンは主に「レベル」、「トーン」という風に表されます。どちらも髪の明るさを表すものですが、その違いは「トーンは明度(明るさ)+彩度(鮮やかさ)を含める」ということです。しかし、一般的にレベルとトーンは同じくくりになっているので、ヘアカラーにこだわる美容師でもない限りは違いは意識しないで良いでしょう。
カラートーンの違いで印象が変わる

カラートーンの違いで髪色の印象が大きく変わるだけではなく、その人自身の雰囲気も変わることなので、カラートーンのレベルはその人の印象を左右する大事な要素だと言えます。前述したとおり、日本人の地毛は多くは4~6レベルのカラートーンになるので、黒髪で日本人らしい髪色こそが4~6レベルだと言えるでしょう。それ以上のレベルになってくると明るい雰囲気を与えるヘアカラーとなり、職場や学校によっては規則違反の髪色になってくるので気を付けましょう。
カラートーンの種類別髪色の違いを画像で解説!

実際にカラートーンの違いで髪色はどのような違いがあるのか、人気のヘアカラーであるアッシュカラーを中心に例を挙げて画像で紹介していきます。自分の理想の髪色を手に入れるためにも違いをしっかりと理解していきましょう。